生理がこない原因はストレス?吐き気を改善する方法
2017/09/28
生理がこない上に吐き気がする場合は自律神経やホルモンバランスの乱れが考えられます。
この原因にはまずストレスがあげられますが心当たりはないでしょうか。
女性とストレスの関係について詳しくご紹介をしていきます。
症状が改善しない場合は早めに病院を受診してください。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
生理がこない原因はストレス?吐き気を伴う場合
ふとカレンダーを見て「そういえば生理がこない…」と思ったら要注意です。
妊娠の可能性がないのであれば、何らかの原因で遅れてしまっています。
また、妊娠をしていなくても吐き気を催すことがあります。
何だかつわりのようにも感じて勘違いをしてしまうこともあるのですが、生理周期が狂ってしまうことで体調が崩れてしまうことがあります。
吐き気以外にも頭痛などを伴うことがあるので原因を考えてみましょう。
よくある原因がストレスです。
ストレスが溜まってしまうと女性ホルモンが乱れてしまい、生理こないということが起きてしまいます。
生理がこないと余計に不安になり、さらにストレスの原因となってしまうでしょう。
こうならないためにはどうすべきでしょうか。
今の生活習慣や環境を考え直してみましょう。
吐き気がして生理がこない原因はストレス
なぜ生理がこない原因にストレスが関係するのでしょうか。
この理由は、自律神経の乱れも大きく関わってきます。
長い間ストレスを受けてしまうと、心身のバランスを保つ自律神経が乱れてきます。
そうすると、体内のバランスがどんどん崩れてしまい体調にも影響を及ぼします。
そして自律神経が乱れることで黄体ホルモンの分泌量も乱れます。
それにより、生理がこないということにつながってしまいます。
生理前にイライラしてしまうPMSもこのバランスの変化が関わっています。
このように、ストレスと生理の関係は深いということがわかります。
生理不順になると吐き気を伴ったり生理痛がひどくなってしまうことがあります。
まずはストレスの原因を追究し、精神の安定を図ることが第一です。
ストレスが原因?吐き気がある上に生理がこない場合の病気
生理周期が乱れてひどい吐き気がする場合は「自律神経失調症」を疑ってみた方がいいです。
ストレスが原因となり自律神経とホルモンバランスが崩れてしまっているのではないでしょうか。
この状態が続いてしまうと早期閉経ということにもなりかねません。
若い人でもこのような事態になってしまうので、ストレスには十分注意をしなくてはいけないのです。
また、強い生理痛が原因でそれがストレスになり吐き気も感じてしまうことがあります。
生理痛の原因には「プロスタグランジン」という物質が関係しています。
これは生理直前のころから生理前半に急激に増える物質で、経血を排出させるために子宮の収縮をうながす働きをします。
しかし、この物質の量が増えすぎてしまうことで強い生理痛を感じてしまいます。
また、腰痛や頭痛などの症状が見られる人もいるでしょう。
子宮や血管の収縮をさせるために、胃腸へも影響を及ぼします。
よって、生理中に吐き気や胃痛や下痢を引き起こすことがあるということです。
このような症状を抑えるには生理痛の鎮痛剤が有効的ですが、吐き気がひどい場合には婦人科等で相談をしましょう。
より自分に合う薬を使うことが効果的です。
吐き気を引き起こす自律神経失調症のわかりにくい症状
生理がこないときに感じる吐き気には、自律神経の乱れが関わっているということがわかりました。
そして、自律神経が乱れる大きな原因にストレスがあります。
吐き気自体は日常的にも割と感じやすいもので、たとえばお酒を飲み過ぎたときや油っぽいものを食べ過ぎたあとにも感じるでしょう。
なんだか胃がムカムカするということを日常的なことだと流してしまっていると、重大な病気の発見が遅れてしまうことがあります。
体調が不調だと感じるときは自分なりに注意をすることで早い段階で治すことができます。
自律神経失調症になってしまっても、なかなかわかりにくい症状なので自分でも気づかないことが多いです。
女性の場合は生理の乱れに関わってしまうので、ストレスが溜まっていて生理がこないようなときは、一度じっくりと自分の体を見つめ直すべきです。
女性はストレスに強い生き物
働く女性がどんどん増えていますが、実は女性の方が男性よりもストレスに強いということがわかっています。
女性というものは長い人生において、妻・母親という役割もこなすことがあります。
そうするためには1つのことへこだわっていてはやっていけないですよね。
結婚をしてからも働く場合は、職場から家に帰るときに頭の中を切り替えることができます。
ただ、女性には毎月の生理や妊娠・出産がついて回ります。
常に変動をする体調をいかにコントロールするかが重要ですが、無理をしないということが最も大切です。
ストレスを溜めない生活を送るように工夫をし、仕事量も自分に見合うものにしましょう。
生理がこない場合は休養を心がけることで本来の体調を取り戻すことができます。