スマホがフリーズする原因と簡単な予防方法
2017/09/28
いつもサクサク動いていたスマホの画面が固まってしまった!という経験はないでしょうか。
スマホがフリーズする原因は単なる「使い過ぎ」なのでしょうか。
フリーズしてばかりで困っている!という方はスマホをスッキリとさせて予防をしましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
スマホがフリーズする原因は一体何?
「スマホがフリーズしてしまった」という経験はあるのではないでしょうか。
フリーズしてしまうという状態はこんな感じです。
・画面が動かなくなる
・何を押しても反応しない
・動画を見ていたら止まってしまった
よくある症状はこのようなケースです。
元に戻すにはもはや電源を切って入れ直すしかなく、その手間が面倒ですよね。
そもそもスマホがフリーズしてしまう原因は何なのでしょうか。
使い方が悪いのであれば気を付けたいですよね。
ここからはスマホがフリーズをする原因についてとその予防策をご紹介していきたいと思います。
使いっぱなしアプリに注意!スマホがフリーズする大きな原因
スマホがフリーズをする原因は一体何なのか。
これについて詳しくご説明していきます。
「単なる使い過ぎでは?」と思いますが実はそれだけではなく、スマホの仕組みを考えると5つの原因が思い浮かびます。
・メモリの容量不足
・ソフトウェアが古いまま
・ブラウザのキャッシュやデータの破損
・アプリの不良
・電波状況が悪いため
まずスマホがフリーズをしてしまう最大の原因としては「メモリの容量不足」があげられます。
たくさんのアプリを同時に起動させてはいないでしょうか。
1つのアプリを使っている途中でホーム画面に戻った場合、先ほどのアプリは終了されるのではなくバックグラウンドで実は動いたままになっています。
この動作を続けてしまうことで容量不足となり、フリーズをしてしまうのです。
これは、スマホのデータが蓄積されてしまうためであり、処理能力が追い付かない状態になってしまうからです。
androidスマホがフリーズする原因
スマホがフリーズする原因としてこのケースも大きな要因となっています。
これはandroidをお使いの方によく見られる症状です。
・microSDカードの劣化によるもの
androidスマホはmicroSDカードにデータを保存されますが、このmicroSDカードは使っていくうちに劣化します。
これによって起こる症状がこちら。
・画面が固まる
・アプリや端末の強制終了
・突然再起動してしまう
・動作が遅くなったり画面がカクカクする
・端末の加熱
・電池の消耗が異常に早くなる
スマホの動きがおかしいと感じたらmicroSDカードのチェックをしたり、ある程度使ったら新しいカードを使った方がいいでしょう。
スマホがフリーズした場合とアプリがフリーズした場合の対処法
スマホがフリーズしてしまったらどうするべきかをご紹介していきます。
iPhoneとandroidそれぞれ見ていきましょう。
・iPhoneがフリーズした場合
電源ボタンを長押し→電源を切る
再び電源ボタンを押して再起動させる
・androidがフリーズした場合
電源ボタンを長押し→電源を切る
再び電源ボタンを押して再起動させる
(電源ボタンも反応しない場合)
緊急処置として電池パックを外してしまうということもできます。
この方法は「何を押しても反応しない場合」に有効です。
ただ電源を落とすことで作業中のデータは失われてしまうので要注意。
また、端末は反応するけどアプリが固まってしまった場合対処法はこちら。
・iPhoneのアプリがフリーズした場合
ホームボタンを2回押す→アプリを上にスワイプをして終了させる
・androidのアプリがフリーズした場合
ナビゲーションキーを押してアプリの使用履歴を見る→使っていないアプリを左右どちらかにスワイプをして終了させる
使いっぱなしのアプリが積もることでメモリ不足が起きてしまいます。
使い終わったらその都度きちんと終了させることでフリーズを回避できます。
スマホのフリーズを予防する方法
スマホにはたくさんの機能が詰まっているため、使い続けていくうちにデータが蓄積されてしまいます。
アプリをその都度終了させることでフリーズを予防することができますが、さらにスマホ自体のデータをスッキリさせる方法をご紹介します。
・定期的に再起動をさせる
・使わないアプリは削除をする
スマホは電源を入れっぱなしにしておくだけでもデータが積もっていくものです。
パソコンと同じだと考えてみれば分かりやすいのですが、1日1度くらい再起動をさせることで蓄積するデータを消去することができます。
スマホには一時的に記録した情報が残ってしまうのですが、電源を落とすだけでもその情報は消去されます。
寝る前に再起動をさせるなどの習慣を付けるといいでしょう。
また、使わないアプリは削除してしまいましょう。
アプリを常駐させるだけで容量を使ってしまうので「全く使っていないアプリはないか」と定期的に確認をしてみましょう。