高校生になってから勉強ができないその理由、教えます!
2017/09/28
「家で勉強をしようとしてもなぜか集中できない!」
高校生になってから勉強ができなくなった理由をあげてみます。
勉強に対する意識を変える方法もぜひ試してみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
-
長電話なんてしたくない!迷惑な女友達への対処法教えます!
電話で話すのは好きですか?
電...
-
犬が怖い・・・だけど克服したい!おすすめの方法教えます!
ここ数年で犬を飼う人が本当に増えたと思います。
-
子供のやる気は言葉で変わる!勉強をしたいと思える方法
家で勉強もせずにダラダラしている子供を見ると親としてはイライ...
-
【女子必見】髪を結ぶとズキズキ!頭痛になりにくいまとめ髪
髪の毛を結んだ時になんだか頭がズキズキした経験は...
-
家族が病気になった時『かける言葉』とお見舞いの注意点
いつも元気だった家族が突然の病気。
-
空き缶を回収してお金を稼ぐ?どんな仕組みか教えます!
普段何気なく飲むジュースの空き缶は、外にいる場合...
-
【長時間の運転】休憩する目安と安全対策
車での旅行や長距離ドライブへ出かけると何時間おき...
-
【尊敬と恋愛感情の違い】について これってどっち?!
尊敬していた相手に対して恋愛感情を持つということは珍しいこと...
スポンサーリンク
ページの目次
「勉強できない」と言う高校生へ
高校受験を乗り越え新たな気持ちで高校生活が始まった今、こんな悩みを抱える高校生がとても多いです。
それは「勉強できない」ということ。
中3のときは必死に受験勉強を頑張ったはずなのに…と自分を責めてしまう人もいるでしょう。
勉強できない高校生は実はたくさん存在します。
小中学生のころはおそらく親に「勉強しなさい」と言われていたでしょう。
しかし高校生にもなればそれなりに自分で責任が取れる年齢でもあり、親も見守るようになります。
それに高校生にもなると毎日が楽しいでしょう。
勉強から気持ちが遠のいてしまいますね。
しかし勉強はやはりできた方がいいです。
大学へ行きたいのであればしっかりと行うべきです。
どうしても勉強できない、やる気がでないという学生はこのように考えてみませんか。
勉強=記憶すること
何度も反復して覚えることで成績が上がるものです。
テストで答えられないのなら、答えられるまで何度も学習をして覚えてしまえばいいのです。
学校で出された課題やテストの問題を何度も繰り返すだけで成績はアップするものです。
テスト前にいきなり参考書を買って解くよりもその方が効率がいいですね。
勉強できない高校生におすすめの部屋の模様替え
いざ勉強をしよう!と最初は思ったけど気持ちが継続しないという人はこんな風に工夫をしてみませんか。
・勉強をする環境を整える
小学生からずっと同じ学習机を使っている人は何だかダサい…そう思ってしまいますよね。
これを自分好みに可愛くしたり、センスよくチェンジしてみましょう。
ただ、机自体を変えるとなるとお金がかかってしまいます。
できるだけ費用を抑えて魅力的にするには、ちょっとした小物を置いたり100円ショップのものを使ってお部屋をリメイクするのがおすすめ。
予算があればオシャレな家具ブランドの棚を置いてみるのもいいですね。
「早く自分の部屋へ行きたくなる」そんな部屋にするだけで勉強意欲もアップします。
あくまでも「勉強意欲をアップさせるため」ということもお忘れなく。
1日かけて部屋の模様替えをしたとしても、その後しばらく頑張って勉強ができれば手応えアリですね。
自分の部屋だと勉強がはかどらない…そんな人は部屋の模様替えをおすすめします。
勉強できない高校生へ!時間の使い方を考えなおす
気持ちはあるけどノートを開くと勉強意欲が下がってしまう…。
勉強がはかどらない理由はなんとなく勉強を始めてダラダラとしているからではないでしょうか。
それならきっちりと勉強時間を絞ってみましょう。
1日の計画をしっかり立てて「勉強」「自由時間」を作ってしまいましょう。
そうすることで勉強に対する意識も変わってきます。
集中して勉強をするためには「1時間頑張らないと勉強できなくなる」「あと10分で勉強ができなくなる」そんな風に気持ちを切り替えてみましょう。
時間が限られている、そう思うだけでなぜか意識が変わるものです。
自由時間もきちんと設定することで「あと10分頑張ったらテレビが見れる」と頑張れます。
「1日1時間勉強しなくてはいけない」→「1日1時間しか勉強できない」と時間への価値観を変えましょう。
限られた時間で勉強をしなくてはならない。
これが時間を無駄にしないコツです。
勉強に対する意識を変えるポイント
勉強をしたいけどどうしても眠くなってしまう…そんな人でも眠気に勝てる方法をご紹介します!
・家に帰ったらすぐに勉強を始める!
学校から家に着たくをしたら机に直行をしましょう。
「ちょっとおやつを食べてから」「ちょっと携帯をいじってから」などと何かを挟んでしまうと気持ちが崩れてしまいます。
緊張感を崩さずに勉強を始めるべきです。
・しっかり睡眠をとる
勉強しなくてはいけないから…と寝る時間がいつも深夜になっている人はいませんか?
睡眠時間が足りないと頭が働かなくなってしまいかえって効率の悪さが目立つようになります。
「何時には寝る」としっかりと決めて、そこまではきっちり勉強をしましょう。
・朝勉強をしてみる
遅くまで勉強をするよりも早起きをしてするということも有効的です。
習慣になれば規則正しい生活が送れます。
また、学校から帰ってきたら何を勉強するかを朝に決めてしまうというのもおすすめです。
高校に入ってから勉強意欲が減った原因
高校に入ってから途端に勉強意欲がなくなったのはこんな原因ではないでしょうか。
・大学受験をする生徒が少ない高校
高校によって生徒の大半が卒業後は専門学校や就職などをする場合があります。
そんな中大学受験を目指す高校生は孤独感を感じるかも知れません。
・進学校でついていけない
頑張って入ってみたものの授業についていけずにつらい思いをする場合があります。
その時は授業が終わったあと先生に質問をするべきです。
または塾に入って個別指導を受けてみましょう。
わからない問題を放置せず、自分に合う学習方法を探すべきですね。