お酒が強いって言われるけど何が基準なのか
2017/02/27

忘年会や新年会、送別会に歓迎会、お花見など社会人になるとお酒を飲む機会って結構多いですよね。
そんな時に必ずと言って出てくる言葉
「お酒は強い方?弱い方?」
「君ってお酒強いね」
「あたしお酒弱くて~」
「お酒が強そうな顔してるね」
言われた事ありませんか?
このお酒が強い弱いの基準って何なのでしょうか。
自分はお酒が強いのだろうか?弱いのだろうか?と思った事のある人も多いでしょう。
基準が分かれば自分がどっちなのかも分かりますよね。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
娘の結婚が寂しいのは父親だけじゃない!母親にも要注意!
娘の結婚を寂しがるのは父親というイメージがありませんか。 ...
-
野草を食べる!春の味覚の美味しい効果のヒミツ
寒い冬が終わり、春を迎えた時の楽しみと言えば山菜...
-
どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。...
-
【仕事したくないから】専業主婦から抜け出す4つのポイント
妊娠を機に仕事を辞める人は多く、子供がいる女性は...
-
【女子必見!】~男友達に彼女ができたときの付き合い方~
ある日仲のいい男友達から「彼女ができた」と言われたらどうしま...
-
インフルエンザかも!?日曜日に発熱した時の適切な対応
インフルエンザの流行時期に発熱した場合は感染を疑...
-
学童の指導員の悩みとは【やりがいのある仕事内容教えます!】
共働きの家庭が増え、学校が終わってから学童保育を利用する人が...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方はこれ!
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
【悩める女子必見】部活を人間関係のトラブルで辞めたい時の対処法
好きで入った部活なのに「もう辞めたい・・・」と悩んでいません...
-
【待ち合わせに遅刻】何分まで待てるのか 教えます!
時間にルーズな相手との待ち合わせはとても憂うつで...
-
ガンコな油汚れを洗濯で臭いごとスッキリさせるコツ!
天ぷらなどの揚げ物をするだけでも油の臭いがこびり...
-
【本屋で必ずトイレに行きたくなる】それって、症候群かも知れません!
なぜ本を眺めているだけで腸や膀胱が活発になるのか...
-
【夫の給料】上手くいく・貯められる家計の管理
x
結婚したら夫婦の家計は妻が管理するものだと...
-
モルモットがゲージを噛む3つの理由と上手な対策
モルモットをペットとして飼っている中、ゲージをガ...
-
幼稚園に入園したのに体調崩して休みが多いと不安になるママへ
幼稚園に入園するのは子供にとってもママにとってもドキドキです...
-
【旦那と別居中で連絡なし】の場合の妻としての対応
夫婦として上手くいかずに喧嘩をすることはあります...
-
相撲のまわしを洗わないのは本当?力士の都市伝説
日本が誇る国技と言えば相撲ですね。大きな体の力士...
-
舌の筋肉は【人体最強】は本当?3分で変わる小顔トレーニング
人間の体の筋肉の中で最も強い部位はどこなのか。 ...
-
【小学校の同窓会】ない理由と出席したくない理由
成人式を迎えたと思ったら、気が付けば25歳、30...
-
お肉の栄養素と食べない人に起こる体の不調について知っとく!
かつては「お肉は太る」として避けられる対象でした...
スポンサーリンク
ページの目次
お酒が強いという基準は酵素にあり!
アセトアルデヒドって聞いた事はありませんか?
このアセトアルデヒドとはお酒を飲んだ時に血液中のアルコールが分解された物質なのですが、アルコールよりも毒性が強いと言われていて吐き気などを起こします。
アセトアルデヒドは脱水素酵素(ALDH)によって分解されるのですが、このアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)が活性しないと顔が赤くなったり、頭痛がしたり気持ち悪くなったりしてしまいます。
つまり
お酒が強い人はアセトアルデヒド脱水酵素の働きが強く、お酒が弱い人はアセトアルデヒド脱水酵素の働きが弱く、お酒が飲めない人はこの酵素が働かない・持っていないという事なんです。
しかも日本人はアセトアルデヒド脱水酵素の働きが弱い人が45%で働かない・持っていない人が5%だというのです。
つまり日本人の約半数の人はお酒が弱いという事になります。
お酒が強い・弱いを見た目で判断する基準は?
一緒に飲んでいる人のアセトアルデヒド脱水酵素の働きなんて感じながらお酒を飲まないですよね。
では見た目でお酒が強いか弱いかを判断する場合は何を基準にすればいいでしょうか。
お酒を何杯も飲む人が強いのでしょうか。
確かに何杯も飲めるという事に関してはすごいもかもしれません。
しかし何杯も飲んだ後に完全に酔ってしまい、一緒に飲んでいる人や周りに迷惑をかけてしまうようであれば強いとは言えません。
何杯飲んでもお酒に飲まれることなく、誰にも迷惑をかけない、きちんとお酒の量をコントロールできる人がお酒に強い人だと言えるのではないでしょうか。
お酒を飲んだ次の日は毎回下痢をするという人は胃腸に負担がかかるためになってしまいます。
二日酔いをしないからといって飲みすぎるのはやめておきましょう。
また少ししかお酒を飲んでないのに気持ち悪くなったり吐いてしまうという人はお酒が体に合っていないので無理して飲む事はやめましょう。
無理をして飲んでしまうと急性アルコール中毒になってしまうかもしれないので危険です。
あなたが強いと思うお酒の基準は何%?
このお酒は強いな~という判断はやっぱりアルコール度数でしますよね。
ではあなたが強いと思う基準は何%ぐらいでしょうか?
女性が飲みやすいと言えば酎ハイですが、酎ハイは5~8%といったところです。
居酒屋に行き「とりあえずビール!」のビールは6%~8%で強いものになると10%くらいですよね。
お酒に弱い人だとビールでもきついな・・・と思うのではないでしょうか。
では日本酒はどれくらいあるか知っていますか?
日本酒は15%前後です。
これくらいになると弱いお酒とは言えません。
さらに度数の高いお酒が焼酎です。
焼酎は25%もあるんですよ!
ビールでは酔わないけれど、焼酎を飲んだら一気に酔ったという人がいるのも納得です。
強いお酒と聞いて一番に思い浮かぶのがウォッカではないでしょうか。
このウォッカの一種でスピリタスというお酒があるんですが、このスピリタスのアルコール度数はなんと96%。
もうほとんどがアルコールという訳なんです。
このスピリタスがアルコール度数が一番高いので一番強いお酒と言えますね。
お酒が強そう!って言われる女性 なぜ?
一緒に飲んだ事がない人に「お酒強そうですね」と言われる女性って多いと思うんです。
でも何を基準にお酒が強そうに見られるのか不思議じゃありませんか?
お酒が強そうに見える女性の特徴はあるんでしょうか。
サバサバしていてはっきりした性格
好きな物は好き!嫌いな物は嫌い!とはっきり言う女性っていますよね。
サバサバしていて気持ちがいいものです。
サバサバした性格は女性よりも男性の方が多く、こういった男性っぽい女性の人はお酒が強いと見られがちのようです。
明るい性格
いつも明るい女性って社交的な人が多いですよね。
誰とでもすぐ仲良くなってお酒を飲みに行くというイメージも強いです。
よく飲みに行きそう=お酒強そう
につながることもあります。
見た目が派手な人
見た目が派手だから強そうって言われても・・・って感じですが、やはり社交的に見えるようです。
友達が多いというイメージもあるんでしょうね。
「お酒が強そう」と言うのには一緒に飲みに行ったら楽しそうだな、美味しいお店知ってそうだなと思われている事も多く相手があなたと親しくなりたいと思っているサインかもしれません。
自分がお酒が強いかどうか知りたい時は
周りにはお酒が強いねって言われる事も多いけれど、実際自分はお酒に強いんだろうか?
実は自分の爪でお酒に強いかどうかが分かるんです!
アルコール感受性遺伝子検査キットというものがあり、自分の爪と書類を郵送すれば検査してくれるんです。
またこの検査のスゴイところは、お酒に強いかどうかが分かるだけでなく「どんな体質なのか」「お酒を飲むことが将来健康にどんな影響を及ぼすのか」
という事も分かるのです。
ちょっとお酒を飲み過ぎかもしれないな、このままでは将来自分の体が不安という人は一度調べてみてはいかがでしょうか。
お酒の適量を知っておこう!
お酒は決して悪いものではありません。
適度に飲めば血行もよくなりますし、リラックスできストレス解消にも繋がるでしょう。
では適量とはどれくらいなのでしょうか。
ビールでなら500mlくらいです。中瓶1本分になります。
清酒は180mlで1合ですね。
ウイスキーやブランデーは60mlで、ワインはグラスに1、2杯分の120~240mlです。
こうやってみると「え?そんなに少ないの?」と思ってしまいますよね。
自分が毎日いかにお酒を飲み過ぎているのかと反省です・・・
お酒が強い弱いに関係なく、適量を楽しく飲みたいですね。