赤ちゃんがいるお家でもできる、賢いお掃除方法教えます!
赤ちゃんがいるお家では、みなさんどのようにお掃除をしていますか?
思うようにできないのが悩みだと思いますが、上手に掃除をする方法をご紹介していきます。
大変な育児期間を何とか乗り切る方法を、まとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
赤ちゃんがいるお家での掃除はどうするべき?
主婦の方は、どのくらいの頻度でお家のお掃除をしていますか?
とくに赤ちゃんがいるご家庭でのお掃除は、なかなか思う通りにできません。
ねんねのころの赤ちゃんならお布団から動くこともないので、寝ている間にそーっとお掃除をしていたという人がほとんどだと思います。
この場合はワイパーなどを使ったり雑巾がけなどをしてできる限り音を立てないようにお掃除をしていたでしょう。
ですがだんだん赤ちゃんも成長をしていくと寝ている時間も少なくなり、日中起きていることが増えるとお掃除の時間が減ってしまいます。
だからと言ってそのまま放置してしまえばホコリが溜まって赤ちゃんにとってはよくない環境になります。
それならおんぶをして掃除機をかけるべき?と考える人もいるでしょうけど、この場合は排気が気になってしまいますね。
そして清潔にし過ぎても赤ちゃんに免疫がつかないという意見もありますが…こうなってくるとどうしたらいいのかわからなくなります。
こんな風に赤ちゃんがいる生活でのお掃除の悩みを抱えている方へ。
ほかのお母さんたちがどんな風にお掃除をしているのでしょう。
赤ちゃんがいる家庭の掃除は「ワイパー」が大活躍
赤ちゃんがいる生活の中でうまくお掃除をする方法はやはり「ワイパーを使った掃除」が主流になっています。
赤ちゃんのそばで掃除機を使うと排気口からハウスダストがまき散らされてしまうので、しっかりと排気フィルターがある掃除機以外は気を付けなくてはいけません。
掃除機を使う場合は誰かがいる時に行い、少しの間連れだしてもらうかほかの部屋で待ってもらいましょう。
毎日ワイパーで拭き掃除を行っていれば掃除機は週に1度の使用でも清潔に保てます。
また、床だけではなく家具などのホコリも拭き取っておきましょう。
こまめに行うことでホコリが舞い上がりにくくなります。
これなら赤ちゃんが寝ている間にササッと行えるので安心ですね。
家の掃除ができない時は赤ちゃんをおんぶして行う
赤ちゃんがハイハイをしたりつかまり立ちをするようになると、家事をするのがますます大変になります。
ちょっとでも目を離したすきに口に物を入れてしまったり、立ち上がっては転んでしまったりと心配ごとがたくさん。
そんな中掃除をしたりご飯を作ることは至難の業のようにも思えますよね。
多くのお母さんはおんぶをしたまま家事を行った経験があるようです。
少しでも離れると泣いてしまう場合はおんぶをして洗濯や掃除、お料理をこなすとか。
慣れるまではとても大変ですが「それなら家事がこなせるしそのまま寝てくれることも多い」と言うお母さんはたくさんいます。
ただ、腰をやられてしまう恐れもあるので無理をしてはいけません。
どうしても日中に掃除や料理ができない場合はいっそ寝ている夜中にそーっとやってしまう…という手段もあります。
眠くなったら赤ちゃんと一緒にお昼寝をして体力を回復させましょう。
赤ちゃんがアレルギーにならないための空間作り
これから出産をされる方や今引っ越しを考えている人は赤ちゃんにとって最適な空間作りを心がけましょう。
一番大切なのは「掃除をしやすいお部屋にする」ということです。
インテリアとしてカーペットやラグを敷いてしまうとダニやホコリが溜まりやすくなります。
赤ちゃんが遊ぶスペースはフローリングが最適です。
転倒防止のためにフローリングクッションなどを敷いておくと赤ちゃんが遊びやすくなります。
フローリングクッションを敷いた場合はこまめにはずしてワイパーで拭き取りましょう。
また、子供が喜ぶと思ってぬいぐるみをたくさん置いているご家庭も多いですが、このぬいぐるみはダニが発生しやすいので要注意。
できるだけこまめに洗うかアレルギーの赤ちゃん向けのぬいぐるみなども販売されているので、そちらを選ぶのもおすすめです。
またクッションも同様、カバーを外して洗濯できるものを選びましょう。
おもちゃや絵本もつい放置しがちですが、赤ちゃんは口に入れて遊ぶため、こまめに消毒を行う必要があります。
絵本もできるだけ清潔に保ちましょう。
洗剤を使わずに家の汚れを落とすアイテム
【重曹&クエン酸水で排水溝の汚れを落とす!】
水回りの排水溝はとても汚れが溜まりやすいです。
そんな排水溝には重曹を振りかけて温めたクエン酸水((お湯1カップにクエン酸小さじ2を溶かしたもの)を流し入れると、シュワシュワと発泡が起きてぬめりを落とすことができます。
最後にお湯で流して完了です。
【クエン酸スプレーで便器の汚れと臭いを落とす!】
便器や便器周りにはクエン酸スプレー(水500ccにクエン酸小さじ1を溶かしたもの)を吹き付けると臭いや汚れがきれいに落ちます。
【セスキ炭酸ソーダを使おう!】
キッチンの油汚れやYシャツの皮脂汚れにはセスキスプレー(水500ccにセスキ小さじ1を溶かしたもの)を使うときれいに落とせます。
洗濯にも使えるのでぜひ覚えておきましょう。