喧嘩から仲直りするコツは3つ!親子の場合教えます
2018/09/18
親に向かってついつい反抗的な態度を取ってしまったり、反対に子供に向かってついつい言い過ぎてしまうことで起きてしまう親子喧嘩。
言い過ぎてしまった時はやっぱり謝って仲直りするのが1番ですが、親子だからこそ、なかなか簡単にはいかないものです。
こんな時にちょっとしたコツを使えば上手く仲直りすることができます。
その3つのコツや謝るタイミングなどをご紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
親子喧嘩の原因を追求して仲直りを目指す
親にカッとなってしまった、子供に大声で怒鳴ってしまった…。
今まさに親子喧嘩をしてしまった人は、まずは冷静になることが先決です。
頭に血が上ってしまったままでは正しい判断ができません。
窓を開けて外の空気を吸ったり、トイレに一時避難するのも手です。
その場を少し離れてみましょう。
なぜ親子喧嘩になったのか?
そもそも言い合いになったり、気まずくなった原因は何でしょうか。
つい言うつもりもないセリフを吐いてしまった場合はその前後のことをよく思い出してください。
どうしても相手の悪い所ばかり見えてしまいますが、自分の悪かった点も考えないと喧嘩は収まらないんです。
しかも、早く仲直りをしないといつまでも気まずい空気が流れたまま。
それでは気分も悪いしとてもつらいはずです。
謝ることは負けではない
自分に非があることを認めたら、その点はしっかり謝った方がいいです。
謝ってことで負けたような気持ちになってしまいますが、それは決して負けではなく「譲る」ということです。
親子喧嘩から仲直りする3つのコツ
ついつい親子喧嘩をしてしまう、これは仲の良い証拠でもありますね。
よくある口喧嘩の場合は仲直りする3つのコツを掴んでおけば、すぐに元の関係に戻れます。
- 好きな話題を持ちかけてみる
謝りたいけど難しいのは謝るタイミングです。
相手の好きな話題を持ちかけてみて、それに反応したら「さっきはごめんなさい」と言ってしまいましょう。
ちょっと不自然でも気持ちは伝わるはずです。 - 好きな食べ物を買って来る
つい言い過ぎてしまったと自負しているなら、相手の好きな食べ物を買って来て、謝るきっかけを作りましょう。
親子とは言え礼儀は大切です。 - 明日謝ることにする
夜に親子喧嘩をした場合は、一旦寝て翌朝「昨日はごめんね」と言うことをおすすめします。
人間夜になると冷静な判断ができないものなので、寝ることで頭の中をスッキリとさせて謝罪をしてみましょう。
仲直りしたい!親子喧嘩を収める方法
親子だから謝らなくても分かってもらえる、こう思うのは間違いです。
子供に言い過ぎたのならしっかりと「言い過ぎてしまってごめんなさい」と子供に伝えるべきです。
これを行わないまま流してしまうと、謝らない大人へ成長してしまうでしょう。
反対に、親に反抗してしまった時もひと言でもいいので謝りましょう。
すぐに言うことはとても難しい場合はこのような方法でも気持ちは伝わります。
- 手紙
- LINE
- メール
- 電話
直接謝るのは親子だからこそ、難しさを増します。
それならばメモにそっと書いてテーブルに置いておくだけでも、気持ちは伝わるはずです。
何もしないままでは気まずいムードが続いてしまいます。
ぜひ早めに仲直りをしてください。
親に言い過ぎてしまった時に仲直りするための差し入れ
子供が親についつい反抗してしまうのはよくあること。
でも仲直りするのはとても難しいものですよね。
親に「ごめんなさい」と言うのはちょっと…そんな人は、ちょっとした手土産を親に差し入れて謝るきっかけを作ってみましょう。
親が好きな食べ物は?
和菓子やケーキなどが手ごろでオススメですが、好きな食べ物であれば手作りをして振る舞っても喜ばれます。
何が好きなのかわからない場合は、身内からリサーチをしましょう。
時が解決することも
親子喧嘩の原因が深いものである場合は仲直りをする事への難しさは増すでしょう。
子供の頃から喧嘩を繰り返している場合でも、お互いが年を重ねることでいつしか解決していることもあります。
親子関係に悩むことは誰でもあります。
根深い場合は周りの人にも相談をしましょう。
仲直りするための謝るタイミング
「ごめんなさい」のたったひと言で済む事なのに、人間なかなか素直に言えないものです。
ですが親子だからと甘えてしまってばかりいると、喧嘩をしたまま最悪の場合は疎遠になってしまうケースもあります。
仲直りをするタイミング
喧嘩直後はお互いカッとなったままなので、まずは一旦離れて頭を冷静にすることが先決です。
謝るのなら1時間後かその日が終わるまでに「ごめんなさい」を言いましょう。
でも、謝るのってすごく恥ずかしいですよね。でも、タイミングを逃すとさらに謝りにくくなります。
親孝行したい時には親はなし
時間というものは戻すことができません。そして、親と過ごす時間もタイムリミットが決まっています。
親と過ごす時間を実際に計算してみると、すごく少ないってご存知でしょうか。
親が今60歳で80歳まで生きるとし、毎年盆と正月2日づつ帰省していたとしましょう。
20年×4日×12時間(半日)=960時間
なんと40日しか親と過ごす時間はないのです。
「ごめん」のひと言を言わないまま後悔するのはちっぽけに感じるはずです。
勇気を出して仲直りをするように動いてみてください。