つわりがひどくて仕事に行けないから診断書が欲しい
2017/02/27
働く女性が増え、妊娠しても出産が近づくまで働くという人も少なくありません。
産休や育児休暇を利用する人も多いですよね。
妊娠して働き続けるということは決して簡単なことではありません。
安定期に入れば少し楽になりますが、妊娠初期はつわりもあるので
ひどい人は仕事に行けないという人もいるでしょう。
でもつわりが理由では会社にも言いにくくなかなか休みにくいですよね。
そんな時病院で診断書をもらうことはできるのでしょうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
つわりがひどくて仕事ができない!診断書はもらえる?
妊娠すると多くの人はつわりに悩まされます。
このつわりは個人差があってひどい場合は水分も摂れなくなってしまうこともあるんです。
つわりは病気ではありませんが、仕事ができない状態の時はどうすればいいのでしょうか。
病院にもよりますが、つわりで診断書を出してもらえることがあります。
長期間つわりがひどく休んだ場合はその診断書を使い「傷病手当」の手続きをすることもできます。
傷病手当の手続きができればつわりで仕事を休んだとしても、健康保険組合から給料の3分の2ほどを受け取る事ができます。
あまりにもつわりがひどくて仕事に行けない状態であれば、病院の先生に一度相談してみて下さい。
ただし診断書を書いてくれるかは先生によって違うので、もらえない場合があるという事も覚えておきましょう。
つわりがひどくて診断書をもらって仕事を休む時は
つわりで診断書を書いてもらえるかどうかは病院や先生によって違います。
またつわりで仕事を休めるかどうかも会社によって違ってきます。
女性が多い職場や女性に優しい職場であれば問題なく休めても、そうでない会社の場合は休みづらいようです。
つわりは1日で治まるものじゃないのである程度の長期休暇になってしまいますからね。
病院で診断書を書いてもらえたら会社に報告します。
つわりで休む場合は傷病休暇となるので健康保険組合に提出する書類を総務課でもらい必要事項を記入し、診断書と一緒に提出です。
この手続きをしておくと健康保険組合から傷病手当として給料の3分の2を受け取ることができるのです。
傷病休暇だからといって病院に入院しなければいけないなどという条件はありません。
自宅で安静にしていても対象となります。
つわりの診断名って何だか気になりませんか?
以前私が書いてもらった時は「重症妊娠悪阻」となっていましたが、最近は診断書という形ではなく「母性健康管理指導事項連絡カード」というものがあるようです。
つわりで仕事を休む!診断書代わりのカードとは?
病院で診断書の代わりに「母性健康管理指導事項連絡カード」が出されるようになりました。
このカードは厚生労働省が定めた書類となり、会社側に病院から妊婦の状態を伝えるためのものです。
しかしこの母性健康管理指導事項連絡カードがまだあまり世間に浸透していない為に会社の対応も様々で
・つわりがひどく出血もあったので会社に提出したら病欠になったのでよかった。
・妊娠初期に流産の可能性があったので会社に提出し有給休暇を取れた。
・つわりがひどく会社を休みがちになり、毎朝電話をするのも嫌なので先生にお願いして書いてもらった。診断書の代わりになるので気にせず休む事ができた。
などスムーズに休む事ができたという意見もあれば
・つわりがひどくなってきた為、早めに会社に提出したけれどあまり効果がなかった
・つわりがつらいので病院で書いてもらい会社に提出したが、上司に「つわりは病気じゃないので欠勤の理由にならない」 と言われ、何の効果もなかった。
といったような提出しても効果がない場合もあるようです。
診断書と同じ効力はあっても診断書の方が会社に伝わりやすいかもしれませんね。
しかしつわりのつらさを理解し、女性が働きやすい職場に改善していかないと少子化問題も改善されないのではないでしょうか。
つわりで仕事を休む?休まない?
つわりで仕事を休むか休まないかは悩むかもしれません。
そもそも職場に妊娠報告をしていなければつわりを理由に休むわけにはいきません。
でも妊娠初期ではなかなか報告しにくいですよね・・・
しかし妊娠の報告をしていない事により無理をして働き、赤ちゃんに何かあった時どうしますか?
つわりがある妊娠初期は胎児も不安定な時期なので無理は禁物です。
つわりの症状が軽い人は家にいるよりも職場にいる時の方が案外つらくないという事もありますが、ひどい人は一日に何度も吐き、体重が急激に減ったりします。
水分が摂れなくなり脱水症状になってしまうこともあるんです。
そんな状態の時はやはり仕事を休んだ方がいいのではないでしょうか。
休める期間は会社によって違いますし、つわりを病気と認識しない会社もあると思いますが、上司への妊娠報告は早目にしておいた方がいいでしょう。
休職するなら診断書を
診断書を書いてもらう時には病院の先生に書いてもわらないといけませんが、仕事の内容などを説明した方がいいでしょう。
体力が必要な仕事だとつわりがひどい上に赤ちゃんが不安定な時期なので働くのも難しい事もあるのでそういったことも詳しく説明しておきましょう。
つわりはある期間続くのであまりにもひどい時は長期で休んだほうがいいかもしれません。
もちろん仕事に支障が出るので会社に相談は必要です。
休職すると決まった場合傷病手当金の手続きをすれば給料は出ませんが、健康保険から給料の3分の2を受け取る事ができます。
これは健康保険から支給されていて会社の負担になる事ではありません。
もし会社の健康保険に加入していなくて、国民健康保険の人は傷病手当金は支給されないので気をつけて下さい。
病院で診断書を書いてもらえないと休む事は言い出しにくいかもしれません。
しかし赤ちゃんの為にもしっかり上司や同僚に理解してもらい休める環境にしたいですね。