顔の写り方が写真と鏡で違う理由
2017/09/28
鏡に写る自分と写真の自分が全然違う!そう思ったことはないでしょうか。
顔が違って見える原因やその改善方法をご紹介します。
理想の顔に近づけるように努力をしてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
写真と鏡に写る自分の顔が違う!
いつも見ている自分の顔は鏡に写る顔ですよね。
でも、ふいに撮られた写真の顔がまるで別人のようだと思った経験はないですか?
鏡に写る顔と写真の顔がまるで違うのはみんなが感じていることのようです。
どちらかと言うと、写真に写る顔はいつもイケてない!と思いませんか?
とくに他人から撮られた写真こそいまひとつで、別人のように映ってしまうその原因は何なのかが気になるところ。
自分の顔に原因があるんじゃないか…?と落ち込まずに、鏡と写真の違いや映り方についてよく考えてみましょう。
また、写真にかわいく写る方法についてご紹介します。
写真と鏡の顔が違って見える理由
家の鏡に写る自分の顔と同じように他人から見られたいのに、実際にはどう見えているんだろう?と気になりますよね。
自撮りをした自分の顔は満足できるのに、人から撮ってもらった顔は全然ダメ!この理由は一体何なのでしょうか。
このように写るものによって顔が違う理由は環境や条件によって変わります。
・光の当たり方
・角度
・背景
光の当たり具合や暗さ加減、顔やカメラの角度やどの場所で撮ったかによって映り方が変わります。
正面から光を当てた顔が若々しく見えて、後ろの方から光を当てると老けて見えます。
また、光を側面や斜めから当てると顔に影ができます。
この影によって顔が左右非対称に見えてまるで別人のように映ります。
顔が老けて見える時には、目の下のクマやほうれい線が目立つ場合だと思います。
これも光の加減によって顔の凸凹がはっきりとしてしまい、そのようなことが起きてしまいます。
しかしどの顔も自分の顔であることは間違いありません。
いつも見ている鏡の顔と違う理由はこのような原因から起きています。
鏡の顔は何割増し?写真の顔がいまいちな理由
実は鏡の顔も写真の顔も同じように映っています。
なぜ鏡の顔がよく見えてしまうのかと言えば、脳内補正が関係しているかも知れません。
・脳内補正とは?
物事を理想通りに見る癖というものは誰でも持っており、たとえそれが鏡の中の自分だとしても同じことが言えます。
多少不細工だったとしても脳内補正によりきれいな顔に見えるようになるんです。
それは単に錯覚に過ぎないのですが、自分の理想を追い求めることでよく見えてしまうものです。
不細工が嫌なことだと思っていれば、脳内で勝手に「不細工ではない」と錯覚を起こすようになります。
このようなことから、鏡に写る自分の顔が理想の顔となって見えています。
・なぜ写真の顔がいまいちなのか?
この原因は、先ほどの「鏡の中の自分」を基準にしてしまっているからです。
写真の中の顔も自分の顔なのですが、理想の顔とは違うと思ってしまいます。
いつも見ている鏡の中の自分は、写真の顔よりも何割増しかよく見えていることが原因です。
また、写真の中の好きな人はとてもかっこいいのに、実際に会ったらいまいちだった場合にもこのことが原因だと言えます。
自分の理想の顔で写真に写る方法
ここからはきれいな顔で写真に写るコツをご紹介します。
・自分の利き目を理解する
左右の目どちらかが利き目となっているので、カメラのレンズを前にすると利き目の方が強く認識してしまい、反対の目の方に影響してしまいます。
そうすることで、何だか別人のように写ってしまいます。
自然な顔で写るには、自分の利き目に力が入らないようにすることです。
鏡に写るイケている自分の顔は、理想の顔に近づくように口角を上げたり目を大きく見開いたりしているものです。
その顔をカメラの前でも作ることができれば、写真の顔と鏡の顔の差がなくなります。
・メイクでカバーする
写真の顔が別人のように見える原因に、顔の左右に違いができていることがあります。
これは毎日見ている鏡ではわからないので、リバーサルミラーを使うと実感することができます。
リバーサルミラーというものは、左右を反転させることができる鏡のことです。
これを使うといつも他人が見ている顔が写るので、歪みが気になる部分はメイクで補正をします。
よくあるのが目の大きさの違いです。
小さい方の目にはアイシャドウをしっかり入れることで陰影を調節できます。
頬やえらの形が気になる場合はシャドウで調節をしましょう。
このように周りに見えている自分を認識することで、写真写りを改善することができます。
顔の歪みを改善をして理想の顔に近づけよう
自分の顔を色々な視点で見てみると思わぬ発見があるものです。
いつも鏡で見ている自分とかけ離れているととても落ち込んでしまいますが、改善することでカバーをしましょう。
先ほどの左右が反転する鏡で自分を見るとびっくりするかも知れません。
ここで顔の歪みが見つかったらマッサージをして少しでも改善するようにしましょう。
・頬や顎のラインを整える
顎の位置が左右どちらかの寄っている場合、寄っていない方の頬骨をマッサージします。
マッサージ方法は、指先で頬骨をつかみ、もう片方の手で顎をつかみます。
そしてそれぞれを逆方向に動かします。
・頬の位置を上げる
頬の高さが左右で違うことがあります。
この場合には下がっている頬骨を人差し指で持ち上げ、もう片方の頬骨は固定しておきます。
下がっている方をぐいぐい上げることで頬をリフトアップすることができます。