金魚の病気と黒い斑点が現れたときの対処法
2017/09/28
金魚の体をよく見たら黒いものが現れていた場合は注意をすべきです。
何らかの原因によって起きているので、それぞれの症状によって対処をしなくてはいけません。
金魚がかかりやすい病気や感じやすいストレスなどについてもまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
金魚の体に黒いポツポツ!これは病気?
飼っている金魚の体に黒い斑点のようなものがポツポツと表れた場合は病気の可能性があります。
しかし全てが病気かと思えばそうではなく、症状が軽いこともあるんです。
初めて見た場合は慌ててしまうかと思いますが、そのまま自然治癒できた例もあります。
ただ、何らかの原因によって黒いものが現れているはず。
その原因を調べて金魚にとってよい環境を整える必要があります。
また、病気だった場合の対処法についてもご紹介していきます。
金魚の体に黒いものが出たら「黒斑病」の可能性がある
金魚の体に黒いポツポツが現れる症状の病気についてまとめていきます。
・黒斑病(こくはんびょう)
金魚の体が墨を塗ったように黒くなったりポツポツと黒い斑点が現れる症状が出ます。
これは白雲病などの何らかの病気が回復している途中経過として現れるもので、そのまま様子を見ていれば自然治癒することが多いのであまり心配はいりません。
白雲病というのは水質や水温の低下によって起こりやすい病気で、コスティアやキロドネラという鞭毛虫に感染をしてしまうものです。
この病気は死の危険性もあるので対処をしなくてはならないものです。
このような病気が治る途中経過に起こるのが黒斑病というわけです。
体力の回復とともによくなるので見守っておきましょう。
金魚のヒレが黒いのは「黒ソブ」という病気
金魚の体に黒いものが現れる病気に「黒斑病」があるとお伝えしましたが、金魚のヒレが黒くなる「黒ソブ」というものもあります。
これは黒斑病や尾腐れ病などの病気が治る過程に起こる現象であり、黒斑病と同じように体力が快復すると自然に元に戻ります。
・黒ソブになる原因
黒斑病と同じように気温が低い時期になりやすく、ジプロストマムという寄生虫が原因で体のヒレや体の一部が黒くなります。
気温が上がってくる時期になれば自然治癒するものであり、人間で言うしもやけやかさぶたのようなものだと考えていいでしょう。
ほとんどの場合は春先になれば自然に治ります。
金魚に異変が現れるのはストレスを感じている証拠
・黒斑病や黒ソブになりやすい原因
金魚の体に黒いものが現れる原因として水温低下があげられますが、この環境変化が金魚へとストレスを与えます。
さらに体力低下や免疫低下となって体に黒いものが現われることが多いです。
金魚にとってのストレスは水温だけではなく、人がよく通る場所に設置してあったりうるさい場所にある場合でも感じるもの。
夜になっても明るい場所に置いてある場合でもストレスを感じやすいです。
あとは、琉金などのどちらかと言えば泳ぎの苦手な金魚が和金などの泳ぎが得意な金魚と同じ水槽に入れられることでもストレスを感じるようです。
これはエサを先に食べられてしまったりするとストレスに感じるのではないでしょうか。
金魚にとってのストレスというものは一見分かりにくいものですが、体が黒くなることで体調不良を表しています。
黒ではなく白くなったり色が薄くなる場合も何らかのサインなので見逃さずに観察を行いましょう。
・飼い始めの頃も注意
ペットショップから金魚を家に連れ帰ってきた頃にも体やヒレが黒くなることがあります。
これは環境の変化によって起こるものですが、ペットショップの水槽にいた時に何らかの病気にかかっていた可能性があります。
このような症状が出ることは意外と多く、ペットショップの水が意外と汚れているということもわかります。
おそらく自宅の水槽に入れるときには水合わせをして慎重に行うと思います。
これが金魚にとっては大きな環境の変化が起きて体に異変が出ることもありますが、よい環境で過ごさせることで徐々に元に戻ることでしょう。
飼い始めたばかりなのにもう病気?と驚くと思いますが、きちんとエサを食べていれば問題なく回復すると思います。
金魚がなりやすい病気
・穴あき病
皮膚が最近によって破壊されてしまい穴があく病気。
パラザンDという薬を使って治療をします。
・白点病
白い微生物が体に寄生をする病気。
軽い場合は自然治癒することもありますが、重い場合は水温を28度くらいに上げて白点病の薬を使い治療を行います。
・イカリムシ・チョウ病
体にイカリムシやウオジラミなどが寄生をして発病します。
見つけたらただちに取り除きましょう。
・水カビ病
水中のカビによって起こす病気。
粘膜保護剤を使って予防をするとよいでしょう。
・転覆病
浮袋に負担が起きて体がひっくり返る病気。
とくに治療法はありませんが、塩浴や絶食などで治ったケースがあります。
・運動性エロモナス病
エロモナス菌によりうろこが逆立つ松かさ病、皮下出血が見られる赤斑病があります。
パラザンDなどの薬を使って治療を行います。