他人の犬に噛まれた!必要な場合は警察に連絡を!
2017/09/28
犬が怖いという人もいれば犬が大好きという人もいます。
うちの子どもは犬が大好きで、散歩している犬を見かけるとついつい触りに行っちゃうんです。
でも、犬だって急に触られたら驚いて噛んでしまうかもしれません。
もし犬に噛まれた時はどう対処すればいいのでしょうか。
すぐに警察を呼ぶべきなんでしょうか。
自分が噛まれた時、飼い犬が噛んでしまった時のためにも覚えておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
他人の犬に噛まれた時はすぐに警察に連絡するべきか
うちの子どもは犬が大好きなんです。
散歩している小型犬をみるとすぐに走って触りに行っちゃいます。
さすがに大型犬にはなかなか行かないんですけどね。
実は私、小さい頃に大型犬に噛まれた事があって今でもあのときのことはよく覚えています。
通学路に大型犬を飼っているお家があって、柵からよく覗いていました。
普段は寝転んでいる犬がその日は立ち上がりこちらに飛びかかってきたんです。
鎖はつながれていましたが、長くて柵にギリギリ届くくらいだったので手を少し深く噛まれてしまいました。
大型犬が飛びかかってきた衝撃と噛まれた事のショックでその後の事はあまりよく覚えていませんが、きっと病院などへ行ったんだと思います。
今でも大型犬を見ると思わず手を隠してしまうくらい苦い思い出となってしまいました。
うちの子どもは大型犬を触りに行くということはしませんが、小型犬に噛まれる可能性もあります。
もし噛まれてしまった時はどうすればいいのでしょうか。
警察は呼ぶべきなのでしょうか。
他人の犬に噛まれたら警察に連絡するよりも大事なこと
散歩されている犬が可愛くて、犬が大好きでついつい触りにいってしまう事ってあると思います。
普段は人を噛まない犬であっても、何かの拍子に噛んでしまうこともあります。
噛まれてしまった時はどうすればいいのでしょうか。
まずは飼い主さんと連絡先を交換しておきましょう。
そのときにその犬が狂犬病予防接種を終えているかもきちんと確認しておくことが大切です。
怪我をした場合、応急処置をしたら病院でみてもらいます。
傷口は水道水で綺麗に洗い流します。
傷口を清潔なガーゼなどで覆いますが、出血があまりにもひどい場合は圧迫止血を行いましょう。
手を深く噛まれて出血が多い時は心臓よりも高い位置に上げると出血を抑えられます。
病院に行ったら、犬に噛まれたことや予防接種を受けたかどうかを説明し処置してもらいましょう。
そんなにひどい傷じゃないから自分で処置できるかもと思うかもしれませんが、数日後に傷口が膿んできたなんてことにならないように、きちんと病院で処置してもらうことが大切です。
犬に噛まれた!こんな時は警察に連絡しよう
犬に噛まれた場合、すぐに警察に連絡した方が良い時があります。
どんな時なんでしょうか。
噛まれた時に飼い主が近くにいない場合です。
野良犬の可能性もありますが、飼い犬なのに逃げてしまったという可能性もあります。
近くに飼い主がいないということでさらに噛まれてしまう人が増えてしまうかもしれないので、警察に連絡して犬を保護してもらいます。
飼い犬であった場合、飼い主が見つかれば警察か飼い主から連絡がくるでしょう。
また飼い主が近くにいても逃げてしまうという事があります。
飼い主にはその後の責任というものがあるのでもちろん逃げてはいけません。
追いかけられるなら捕まえて話し合う必要があります。
悪質で話にならないという時には警察に連絡する方がいいでしょう。
犬に噛まれて怪我をした場合は飼い主と治療代について話し合わなければならないので、相手の名前、住所、電話番号はしっかりと聞いておきましょう。
犬に噛まれないように気を付ける事
噛まれた時の対処法はお話ししてきましたが、では噛まれないようにするにはどうすればいいのでしょうか。
まず知らない犬には近付かないということが大切です。
犬が好きだから、かわいいから、おとなしそうだからといきなりなでようとしたり、急に背後から触ったりなんてしない事です。
また、犬が寝ている時やエサを食べている時も触らないように気を付けましょう。
では自分から近付いていないのにも関わらず、犬が近付いてきた時はどうすればいいのでしょうか。
犬が苦手な人であればついつい走って逃げてしまうかもしれませんが、叫んだり走ったりすると犬を興奮させてしまうので、危険です。
勇気がいることですが、手を下にして気をつけの姿勢でじっと立ち止まります。
犬の事が気になってしまうかもしれませんが、犬と目を合わせてはいけません。
犬が落ち着いてきたらゆっくりあとずさりして逃げます。この時も走らないように気を付けましょう。
犬が興奮し、攻撃してきた時には自分が持っているバッグや上着など何でもいいので自分の前に持って行き、それを噛ませるようにします。
噛まないように子犬の時にしつけておく
自分が他人の犬に噛まれても大変ですが、自分が飼っている犬が他人を噛んだらもっと大変!
そうならないためには子犬の時からきちんとしつけをしておかなければなりません。
子犬の時は何を噛んでいいのか悪いのかがまだ判断できないのでついつい遊びの延長で飼い主の手を噛むことがあります。
また歯の生え替わる時期には歯茎がむずむずして何でも噛んでしまうという場合もあるんです。
子犬の時ならまだ我慢のできる痛さなんですが、この時にきちんと注意しておかないと噛み癖がついてしまいます。
人を噛んだ時は甘噛みであっても「ダメ」と叱りましょう。
「痛い!痛い!」などと逃げると遊んでもらっていると勘違いするので冷静にしっかりと叱りましょう。
遊んでいる時に興奮して噛んでしまうこともあります。
そんなときは叱ってから遊びを終わらせましょう。
遊びたくて吠えるかもしれませんが、無視します。
落ち着いて吠えるのをやめた時には褒めてあげることも忘れずに!