国立大学の気になる学費 医学部を目指す!
2017/09/28
自分が医師になりたいと思ったり、子供が医師になりたいと言い出したら、まずは大学の医学部を目指すでしょう。
でもここで気になるのが・・・そう、学費です。
医学部の学費ってどれくらいかかるのでしょうか。
医学部に入るなら国立大学を目指しましょう!
その理由などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
知ってた?国立大学の学費は医学部も文学部も同じ
医師になりたいと言う気持ちはとても素晴らしいことです。
でも医学部って学費が高いイメージがあって、金銭的に余裕のある人じゃないといけないと思っている人も多いのではないでしょうか。
学費が払えそうにないから医師になることを諦めてしまうのはもったいないことです。
国立大学であれば学部によって学費が違うということはありません。
半期で約27万円、年間だと55万円程度なのです。
これであればバイト代で学費を支払うことができますよね。
入学費が別に30万程かかりますが、医学部で6年間通ったとしても350万程度なのです。
医学部の学費は私立大学は高いが国立大学は安い!
医学部の学費は高い!というイメージが国立大学の学費が約350万円だと聞けばそのイメージも変わりますよね。
しかし、私立大学の医学部はやはりイメージ通り高いんです。
大学によって学費は変わってきますが、安くても6年間で約2000万円かかり高くて約5000万もかかります。
この学費をみるとやはり一般のサラリーマン家庭では行きにくいという感じるのではないでしょうか。
2000万と350万では差が大きすぎますよね。そのため、医学部を目指すほとんどの人が国立大学を第一志望にしているのです。
では全国にはどれくらいの医学部があるのでしょうか?
実は81校もあって、国立が43校、公立が8校、私立が30校となります。
公立大学も国立大学と学費は同じです。
どの医学部も生徒数100人から120人ほどなので、毎年約8000人が医学部に入学すると考えられます。
国立大学が43校あるので、半分以上の人が安い学費で医学部に入れるということになるんです。
私立大学の学費が高いのに対して国立大学の学費がこんなに安いのはなぜなのでしょうか。
それは国の税金でまかなわれているからなんです。
医師を養成するのにかかるお金は一人あたり5000万から6000万円と言われていてそれを税金で支払っているということは、社会的に期待されているということが分かりますよね。
私たちが病気になった時のために医師は絶対的に必要です。医師を育てる為に税金を使う事には個人的には大賛成です。
そう思いませんか?
国立大学の医学部を卒業したら学費は何年で取り戻せる?
大学を卒業してから支払った学費を取り戻すには何年かかるのでしょうか。
私立大学ですと、3年から8年かかってきます。それに対して国立・公立大学は1年から2年で取り戻す事ができます。
もちろん奨学金を利用していて利子がついた場合はもう少し年数は増えてしまいます。
でも医師になれば生涯その仕事で働き続けることになると思うので、8年でも短いと考える人もいるのではないでしょうか。
これだけ学費の面で違いが出てくるので、国立大学の医学部はかなり倍率が高くなってしまいます。
国立大学は他の学部も人気なのですが、医学部に関しては群を抜いています。
そのため出来るだけ早い段階から準備をしておく必要があるのです。
準備不足で浪人してしまうと金銭的負担も大きくなってきますし、そのストレスから学力も下がってしまう可能性があります。
早い段階で準備、計画を立てて現役で合格するようにしましょう。
医学部を卒業して医師になる!メリットは?
医師になると安定した地位と収入が手に入ります。
しかし、日本の医師不足は深刻化しているんです。
高齢化社会になっている今、医師不足は解決しなければならない問題であり対策もとられています。
医学部への入学は狭き門ですが、医師不足によって医学部の定員を増加させる大学が増えてきているので、以前よりは入学のチャンスも広がっているでしょう。
では医師になるメリットとは何なのでしょうか。
先ほども言ったように医師という職業は社会的地位が高い職業です。
将来独立することだって出来ますし、現役を退いたとしても講演会や執筆活動などを行う事もできます。
そして多くの人が医師=高収入というイメージがあると思います。
医師の平均年収は1000万以上となるので高収入ということは間違いありませんね。
しかし医師になる一番のメリットはやりがいが感じられるということではないでしょうか。
医師は命を扱う職業であり、自分の治療によって患者さんが元気になる、命が助かるということが、何よりの喜びではないでしょうか。
地位が高いから、高収入だからという理由で医師を目指すよりも命を救いたい、病気を治したいという理由で、医師を目指す方が頑張れる事は間違いありません。
医師になりたい!医学部に入るための準備とは?
子供が「お医者さんになりたい」と言ったらどうしますか?
「じゃあ勉強頑張らないとね~」で終わってしまいますよね。
小学生であれば準備はまだ先だと思うでしょう。
しかし本当に医師を目指すのであれば小学生のうちから準備しておくことも大事です。
小学校3年生位には進学塾に通って中学受験の準備を始めていくといいでしょう。
早すぎると思うかもしれませんが、この時期に学力の基礎をしっかりと身につけておく必要があるのです。
高校生になって医学部を目指すという人ももちろんいますが、医学部は狭き門なので簡単に受かることはできません。
子供が医師になりたい、子供を医師にしたいというのであれば小学生のうちから準備しておくということを覚えておきましょう。