ハムスターの飼育のコツ!一人暮らしの場合の注意点
2017/09/28
一人暮らしでもペットを飼いたい!と考える人におすすめの「ハムスター」をご紹介します。
家を空ける時の工夫や注意点などをまとめてみました。
可愛いハムスターとの暮らしをぜひ考えてみましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
一人暮らしでもハムスターを飼育することはできる?
寂しい一人暮らしをしている人は無性にペットを飼いたくなる時がありますよね。
ただペットを飼うことはなかなか難しく、そもそもペット可の物件でない場合は犬や猫は飼えません。
では「ハムスター」ならどうでしょうか。
小さなハムスターであれば騒音を立てることもないでしょうし、手軽に飼えそうな気がします。
ただ一人暮らしの場合でも飼っていけるのかが不安なところ。
朝から晩まで部屋を空けることが多い場合はやはり飼うべきではないでしょうか。
一人暮らしでもハムスターを飼育できるのかどうか、これについての意見をまとめてみました。
一人暮らしでハムスターを飼育するならエアコンを付けっぱなしにする必要がある
ハムスターを飼育するにあたってポイントとなるのは温度管理です。
夏の場合は家を空ける間もエアコンを付けておく必要があります。
夜中も暑くなるのでゲージの周りに大きめの保冷剤を置いて温度調節をする必要があります。
ハムスターはとても小さな生き物なので温度の変化に弱く、簡単に飼育できそうですが温度管理ができるかどうかで大きく変わります。
一人暮らしでも飼育したい場合はエアコンの付けっぱなしを覚悟しなければなりません。
これはハムスターだけではなくほかのペットでも同様のことが言えます。
ハムスターは一人暮らしでも飼育しやすいペットです
温度管理をすることがポイントであるハムスターの飼育ですが、それ以外の世話は比較的簡単に行うことができます。
・エサやり
1日1回与えるだけでお腹が空いたら自由に食べます。
手作りのエサを作る人もいますが市販に販売されているものを利用すると簡単です。
お水も専用のケースに入れておくだけで済みます。
・とくに手がかからない
ハムスターは犬や猫のように構わなくてもケージの中でそれなりに過ごすことができます。
ケージの中に隠れられる場所や遊ぶ道具などを入れてあげるといいでしょう。
鳴いたりしないので周囲へ迷惑をかけることもありません。
・小さなスペースでの飼育ができる
小さな生き物なのでケージも場所を取りません。
一人暮らしの小さなお部屋でも十分飼えるペットです。
一人暮らしでハムスターを飼うポイント!外出時の方法
一人暮らしでハムスターを飼育した場合、家を空ける際にはどうすべきかをご紹介します。
・外出する時
エサと水をきちんと入れておけば外出をしても大丈夫です。
1泊2日程度ならば少し多めに入れておきましょう。
暑い日や寒い日であればエアコンを付けっぱなしにした方がいいですね。
エサを一気に食べてしまう恐れがあるので、何か所かに分けてエサを置いておくといいでしょう。
水も1つよりも2つに分けて置いた方が汚れにくくなります。
長時間出かける前には床材をきれいなものに変えておきましょう。
汚れたままではハムスターの体についてしまうため、ウッドチップなどの排泄物を取る作用のある床材を敷いておきます。
普段よりも多めに敷いておくことで汚れが広がるのを防げます。
ハムスターを飼育するための初期費用と性質
・ハムスターの飼育をする時の初期費用
ハムスターの値段は1匹千円~となり、種類によっても少しずつ違いがあります。
そのほかに必要なものとして、ケージ・小屋・床材・エサを買っても1万円以内で手に入ります。
エサは1つ300円程度で販売されており、1つ買えば2~3か月は持ちます。
温度変化に弱いので夏と冬は放熱アイテムやヒーターなどが必要となります。
このようにほかのペットよりはうんと安価で飼育することができます。
・ハムスターは夜行性?
ハムスターと言うと回し車をカラカラ走っているイメージが浮かぶので騒音が気になります。
最近の回し車のほとんどはそのような騒音が立たないタイプのものばかりなので、回っている音はほとんど聞こえません。
夜中にゴソゴソと動き回ることはありますが、騒音と感じることはほぼないです。
あえて言うのなら、水を飲む音が聞こえる程度です。
慣れたらハムスターを部屋の中で遊ばせてみよう
ハムスターは慣れてくるとケージの外に放すこともできます。
とても可愛いのでついつい部屋の中で遊ばせたくなりますが、その際には次のことを注意しましょう。
・小さいので目を離さない
・家具にすき間に入らないようにする
・小さなゴミを食べないように見張る
・電気器具のコードをかじらないようにカバーをする
部屋の中が散乱している場合は放すのを控えるべきです。
何でもかじる特性があるので小さなゴミや家電には注意しましょう。
安全に放すためには小さなサークルを作ってあげてその中に放しましょう。
段ボールで囲んだ中で遊ばせるのもひとつの手です。
自分なりに工夫をしてみましょう。