救急車を有料化にすると、発生するデメリットとは
2017/11/08
家族が突然倒れたら…119番に電話をして救急車を呼びますよね。
今の日本の救急車は無料で利用ができますが、今後軽症者は有料化にすべきだという声があがっています。
その理由はタクシー代わりに使ったりする人が絶えないからですが、これについてどう思いますか?
救急車を有料化にすることのデメリットについて考えてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
救急車を有料化するデメリット「判断が難しい」
軽傷者の救急車の利用を有料化することについて大きな問題点があります。
それは「軽症かどうかの判断」です。
軽傷か重症かは見た目だけでは分からない部分があり、さらに素人がそれを判断するのは極めて難しく危険なことでもあります。
これは本当にあった例ですが、ある男性が倒れこんだため救急車を呼びました。
しかし救急隊員が駆け付けた時には起き上がれるようになり、かなり回復したように見えました。
緊急性が感じられなかったことから救急車は病院へ引き戻ることになりましたが…なんとその直後に男性は再び倒れてしまったのです。
回復したように見えたのは一時的なことであり、救急隊員が到着したタイミングと偶然重なっただけでした。
その後再び救急車を呼ぶことになりますが、病院へ到着する頃には危険な状態に。
先ほどの様子とは打って変わってしまったのです。
このようなケースの場合での判断は非常に困難ですよね。
最初に呼んだ救急車はお金を請求するのでしょうか?
軽症者のみを有料化するとこのようなデメリットがあると言えるでしょう。
子供の病気と救急車が有料化することのデメリット
救急車を有料化することになったきっかけには「タクシー代わりに使った」「病院で長時間待ちたくないから」という人がいるからです。
救急車は重症者をいち早く病院へ運ぶためのものであり、自力で病院へ行ける人は使ってはいけません。
しかしながら救急車は無料で利用できることから軽症者の利用が耐えないというのが実情です。
やはり軽症者の救急車は有料化するべきだ…そう思いますが、やはり大きなデメリットもあります。
・子供の病気と救急車
小さな子供は熱を出しやすいですが、場合によっては「けいれん」を起こすことがあります。
これは一見重症のように見えますが「熱性けいれん」と診断された場合は軽傷となります。
しかし「髄膜炎」によるものであれば早急な対応が必要となるためいち早く病院へ連れて行かなくてはなりません。
この場合であれば重症となり救急車は無料でしょう。
このような判断は医師の診断を受けないと分からないものであり、救急車が有料化になることで対応が遅くなる可能性が出てきます。
子供を持つ親にとっては非常に難しい問題となるでしょう。
救急車を有料化にするデメリットは意外なところにある
救急車を無料で利用できるのは世界でも珍しいということはご存知でしょうか。
たとえばアメリカのニューヨークならおよそ50,000円、オーストラリアなら90,000円もかかります。
病気なんだから無料で利用できて当たり前だと思える日本は幸せな国です。
それなのにイタズラで救急車を呼んだり、急性アルコール中毒者のために救急車が使われるのはいかがなものでしょうか。
ならば救急車を有料化すべきという考えも理解できますが、実はこれに反対する声が救急隊員からあがっているのです。
その理由とは、ただでさえイタズラで救急車を要請する人が絶えないのに有料化にすると悪い意味で拍車をかけるのではないか、ということです。
渋谷区の救急隊員として働く人はこう言います。
「有料化にすることで何を言われるか分からない」とのこと。
「金を払ってるんだから早く来い!」と暴言を吐かれるのが安易に予想ができることから反対をすると言うのです。
病気で苦しんでいる人が呼べない救急車にしないためにはどうするべきでしょうか。
まずは国民が考え直さなくてはいけませんね。
「軽症者のみ有料化」に疑問の声
人生のうち救急車を利用することはないかも知れません。
しかしその時はいつ訪れるかは分からないものです。
いざとなった時に救急車の到着が遅くなったとしたら…それがイタズラで呼んだ人のために手遅れになったとしたら…。
考えるととても恐ろしいことだと分かります。
軽症者のみ有料化にするということのデメリットはやはり、医師による診断を受けないと判断できないということでしょう。
もし軽症以上の症状ではあるが重症ではない場合はどうするのか。
あらゆる場合を考えてみると問題が浮き彫りになっていきます。
それならば「全ての利用者から一定の料金を徴収するべきではないか」という声もあがっています。
公的機関のものを利用するための料金として国に納める方法を取れば、これまでのイタズラやタクシー代わりに利用する人を排除できるかも知れません。
アメリカの民間救急車とかかる費用
日本の一般的な救急車は地方公共団体が管轄しているものですが、アメリカには民間が運営している救急車があります。
ただし日本のように無料ではなく利用をするとお金が発生します。
カリフォルニア州にあるオレンジカウンティには約20社の救急車サービスがあります。
運営している会社ごとに救急車のカラーが違うのも大きな特徴。
日本のように白地に赤ラインのものもあれば青ラインもあったりとさまざま。
救急車には2つの種類があり、「Basic」と「Advanced」があります。
「Advanced」は高度な治療が行える設備が整った車両となっていますが、どちらを出動させるかは救急車側が判断をします。
利用料は1回500ドル程度なので日本円にするとおよそ5万円台。
さらに救急車から病院までに行った治療内容が加算されることになり、さらに病院で救急救命室を利用すると別の費用が請求されます。
日本の救急車は誰が利用をしても無料です。
アメリカではかなり高額な費用を請求されることになりますが、その分イタズラで利用する人はいないでしょう。
どちらがいいのかは非常に難しい問題です。