小学5年生が社会のテストで成績アップする勉強法は、これだ!
2017/09/28
小学5年生にもなると社会の内容が難しくなってきます。
お子さまがテストで良い点数が取れずに悩んでいる方は勉強法を見直しましょう。
地理が苦手な子も楽しく覚えられコツをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
小学5年生の社会のテストでミスが多い場合の対策
小学校5年生になると社会のテスト内容が難しくなってきます。
これから中学生になるための準備段階として基本的な内容ばかりですが小学生にとっては難しいものばかり。
少々大変な勉強となってきます。
そのため社会のテストの点数が著しく低くなってしまうという子供が少なくはありません。
テスト勉強のために問題集を使う子供もいますがなかなか成果が出ない場合はどうするべきでしょうか。
点数が低い場合はまず次の確認をしてみましょう。
・資料の読み取りの問題を間違えているか?
・用語が覚えられないのか?
・漢字や答え方のミスなのか?
このようにテストを分析を行うことで次のテストへの対策を練ることができます。
小学生時代のテストの点数は落ち込むほど気にすることはありませんが、改善を行わないと中学生になってからも同じようなミスをしてしまうでしょう。
今のうちからテストに対する勉強方法を覚えていくことが大切です。
5年生の社会のテスト勉強方法!地理の覚え方
社会というものは正確な暗記が必要であり、覚えられればテストの点数も低くはならないでしょう。
しかし社会の中でも地理の場合は難しさが増してしまいます。
地理の場合は二次元の地理情報に対して山・川・平地などの情報にさらに農業・二次産業・三次産業の情報を覚えていくことになります。
授業の進め方はまず、基本となる北は北海道南は沖縄まで順に覚えていきます。
それから農業についての特徴や産地などの情報を地域ごとに覚えていきます。
二次産業も同様に自動車や鉄鋼などの立地条件や統計情報を学んだうえで地域毎に工業地帯を確認していくという流れになっています。
とにかく覚えていくことが肝心ですが、地域ごとの農産物と二次産業をまとめていくことで覚えやすくなります。
一度覚えてしまえばテスト勉強では再確認をするために行いましょう。
何度も反復を行うことが大切です。
小学5年から使える社会などのテストに役立つ参考書
中学受験を目指すお子さまにおすすめの参考書をご紹介していきます。
どれも小学5年生ごろから使える内容のものです。
社会以外の教科のものもご一緒におすすめします。
・理科・社会:「くわしいシリーズ」(中学生用)
中学生用ですが高校受験を見据えて勉強したい方へおすすめです。
先取り学習をすれば受験の時に有利になります。
・算数:「小学算数事典」
「小学生用」ですが本書と同様の問題が某私立高校で出題されました。
大人でも唸る内容なので持っておきたい1冊です。
・国語:「例解小学国語辞典」「青い鳥文庫」
「例解小学国語辞典」は全ての漢字にふり仮名がふってあるため小学1年生から使うことができます。
国語辞典は百科事典としても使えるので、理科と社会の勉強にもなります。
国語力を上げることは勉強の質全体の向上につながります。
・英語も勉強をしてみよう
先を見越して英語も勉強しておくといいでしょう。
最近では「リスニング」や「ライティング」が重視されているようです。
公立入試の英語の出題内容が難しくなっています。
高校受験はまだまだ先ですが、勉強をするのであれば内容の充実した参考書を用意しましょう。
5年生の勉強の悩み!質問と答え
子供の勉強についての悩みは親として絶えないものです。
こんな時はどうしたらいい?という疑問について答えてみました。
Q.「宿題をしない子に対して親はなんと言うべき?」
A.『教えてあげようか』と言う。
これは小学高学年くらいの子供に有効的で、子供はちょっと上から目線で言われると反発をして勉強を始めるものです。
「勉強しなさい」と命令するよりはこちらのほうがいいですね。
Q.「理科や社会が苦手な子のやる気を上げるには? 」
A.『地域のイベントに参加させる』
理科や社会が苦手な子供の多くは家で遊ぶことがすきな子です。
できるだけ外で遊ばせることや地域のイベントやお祭りに参加させることで興味を持つようになります。
Q.「国語が苦手な子のやる気を上げるには?」
A.『算数の文章題をやらせる』
国語力を上げようとして国語の文章問題を与えてしまうとますます嫌になるでしょう。
それよりも算数の文章問題を解かせると「なんでこのような式になったのか?」「なんで答えがこうなったの?」などと考えたり話すことで国語力アップにつながります。
Q.「読書嫌いな子を読書するようにするには?」
A.『親のおすすめの漫画を家に置く』
文字を読むことが苦手なら漫画でもいいんです。
活字に触れさせることで文章にも慣れていきます。
親子でやってみよう!社会の地理を楽しく覚える方法
社会の中でも地理が苦手な子はたくさんいます。
この場合はまず子供に日本地図への興味を持たせることが重要です。
それから地図を見ながら覚えていきましょう。
ただ順番に覚えようとしても難しいので親子でクイズを出し合うと楽しく覚えられます。
「お風呂でどっちがたくさん県を言えるか競争しよう。」
「しりとりみたいに知っている県を交互に言っていって、答えられなくなったら負け。」
などと提案してみてはいかがでしょうか。