「緊急地震速報」は携帯の電源がオフだと受信できないのか、教えます!
2017/09/28
大きな地震をお知らせする「緊急地震速報」はいくつかの大地震を経験した日本人にとって欠かせないものとなっています。
独特な警報音とともに鳴るのが特徴ですがもし電源が入っていない状態だと受信できないものでしょうか?
万が一に備えてきちんと受信ができる状態についておさらいをしておきましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
「緊急地震速報」は携帯の電源を切っていると受信不可能?
日本で起きた大きな地震は1度のみならずその回数を重ねています。
その経験から、いかに早く避難するかということが課題となり災害に対する意識は変わっています。
突然の地震を携帯で知らせるサービスと言えば「緊急地震速報」です。
あの独特な音と大きな音量により、寝ている時でも地震を知ることができます。
ただ、気になる点があるんです。
この「緊急地震速報」はもし携帯の電源を切っていたとしても鳴るのでしょうか?
やはり電源が入っていないと鳴らないものなのかどうか。
この点についてまとめてみました。
携帯やスマホの電源を切っていると緊急地震速報は受信できない
携帯やスマホの電源を切っていると緊急地震速報は受け取れないのでしょうか。
これについてドコモの例を参考に見てみましょう。
ドコモでは緊急地震速報については「エリアメール」と呼びます。
これは災害などの緊急時において、気象庁が発表をする情報をドコモのネットワークを介して一斉同時配信を行うサービスです。
このエリアメールを受け取る条件は次のようになります。
・日本国内にいること
・電源が入った状態であること
やはり電源が入っていないと受け取ることはできません。
これはほかのキャリアサービスでも同様のことが言えます。
迷惑メール拒否設定にしていたとしても、データ通信設定を無効にしている状態でも緊急地震速報は受信できます。
ただやはり、電源が入っているということが前提だということです。
携帯の電源が入っていない以外の理由で緊急地震速報が受信できないケース
「緊急地震速報」について、電源が入っていないという理由以外でこの状態ならどうでしょうか。
受信できるのかできないのか、あらゆるケースの場合をご紹介します。
・携帯代金を未払いのため利用停止中の場合
この場合は受信できません。
SIMカードが入っていなかったり使えないカードの場合も同様です。
・マナーモード中である場合
警告音は基本的にマナーモードでも鳴るようになっていますが、中には鳴らないものもあるようです。
・中古で買った携帯でも大丈夫?
対応機種であれば鳴りますが一部の機種では不明です。
東日本大震災の翌年以降に発売されたガラケーに関してはほぼ対応しています。
ただし海外メーカーのスマホは基本的には対応していませんがアプリによって対応がされています。
国内メーカーのスマホもアプリによって対応が可能です。
・ネットワークに接続できない状態では受信できない?
ネットワーク回線につながらないものは受信不可となります。
電話回線を利用をして配信をするものなので、つながらない状態では利用ができないのです。
ソフトバンクで緊急地震速報が受信できない場合
ソフトバンクの携帯やスマホをお持ちの方は次の場合では緊急地震速報を受け取れないことがあります。
いざというときに困ってしまわぬようにあらかじめ受信設定や次のような例では受信ができないということを覚えておきましょう。
・ソフトバンクネットワーク回線に障害が発生した場合
・電源を切っている場合
・圏外にいる場合や電波状況が悪い場合
・音声電話中の場合
・TVコールを利用中の場合
・国際ローミングを利用中の場合
・安心遠隔ロック利用中の場合
・機内モードなどの電波OFFモード設定中の場合
・パケット通信中の場合
・赤外線通信中の場合
また、緊急速報メールの通知をOFFに設定している場合についても受信ができません。
設定の見直しをいま一度確認をしてみましょう。
不明な点についてはソフトバンクへお問い合わせください。
auの緊急地震速報の内容と対応機種
auの緊急地震速報サービスの内容についてご説明をします。
緊急地震速報を受信したときは専用の警報音とバイブレーション、画面上の表示で通知されます。
警報音の変更はできず、警報音の音量や鳴動時間の変更は機種ごとに違います。
以下の機種については警報音とともに「地震です」と声でお知らせがされます。
対応機種は2013年9月以降発売しているauケータイ、スマートフォンとなっています。
アンドロイドスマートフォンは「au災害対策アプリ」をアップデートをすることで「声でお知らせ」に対応できます。
なぜ?解約をしたはずのガラケーが緊急地震速報を受信!
なんと、すでに契約を解除したガラケーが「緊急地震速報」を受信してびっくりしたという人がいます。
なぜこのようなことが起きたのでしょうか?
その原因は「SIMカード」だったと言います。
しかしそのSIMカードはすでに解約をしたものであり、なぜそんなガラケーが緊急地震速報を受信したのかというとこんなことが考えられるようです。
解約済みでもSIMカードを挿入していると緊急地震速報を受信することがまれにある、とのこと。
これが起きたケースはauを利用していたので、ほかのキャリアサービスでも同様のことが起きるとは限りません。
もしこのようなことが起きたら携帯サービス会社へ相談をしてみましょう。