公立保育園のメリットとは?私立保育園との違いはこれ!
2017/09/28
働くお母さんにとって欠かせない存在なのが保育園ですね。
保育園と言っても公立と私立がありそれぞれ特色が違います。
どちらを選ぶべきなのか?幼稚園はどうなのか?と迷うお母さんへ。
それぞれの違いを実際に預けているお母さんの意見をもとにまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
公立保育園のメリットとデメリットとは?
働くお母さんにとって欠かせない存在なのが「保育園」です。
近年保育園不足が深刻な問題となっていますが、保育園にもさまざまな種類がありますよね。
今回は「公立保育園」について考えてみたいと思います。
保育園には公立保育園・私立保育園があります。
公立保育園は主に市町村が運営を行っており、私立保育園は社会福祉法人やNPO法人などが運営を行うことが多いです。
わが子をどの保育園に預けようかと考え始めるとそれぞれの違いに悩みますよね。
できればよい環境や条件のそろった保育園を選ぶのが当然のことです。
では、公立保育園に預けるとどのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。
○メリット
公立保育園で働く保育士は全て公務員として扱われます。
よって待遇がよく研修を受ける機会も多いために一定の基準を保てるようになっているようです。
優秀な保育士が多いという噂はこのようなことから言えるようです。
○デメリット
私立保育園に比べると際立つ特色はなく、職員の転勤があるということがあげられます。
園長先生も変わることがあるために同じ先生と3年間過ごすことは難しいことが多いです。
このようなメリットやデメリットがあるとのことですが、実際に通わせている人の意見も聞いてみましょう。
公立保育園を選んだ人が感じるメリット
公立保育園は私立保育園よりもわりと寛大かも知れない、そんな意見が多いです。
この理由は方針の違いから生まれているようです。
ある人の意見では、私立保育園の見学へ行ったときに「遅刻をしたら預かりません」と説明があったとか。
その代わり教育面は充実をしていたようですが、保育料のほかにも費用がかかるということです。
公立保育園では基本的に保育料のほかに請求はほとんどないということが大きなメリットですね。
その保育園によって違いはあると思いますが、暖房費を出すか出さないかという部分もあるようです。
その保育園によってはお絵かきに使う道具なども全て園から支給されるということもあるようです。
公立保育園のデメリット
私立保育園か公立保育園がいいのかを選ぶ基準として、それぞれのメリット・デメリットを考えると思います。
先ほどは公立保育園のメリットをご紹介しましたが、やはりデメリットもあります。
公立保育園はのんびりと過ごす雰囲気がありますが、やはり教育面を考えると私立保育園には劣ってしまう部分があります。
これは預ける人の考え方によっても違いがあると思いますが、できればお絵かき教室や言葉を覚える時間がある方がいいと考える人は私立保育園の方が向いています。
また、公立保育園はイベントが少ないということをデメリットに感じる人も多いです。
私立保育園で行われる「発表会」や「お泊り保育」などに魅力を感じてしまうかも知れません。
公立保育園にもちょっとしたイベントはありますが、大きなイベントがあるのは私立保育園の方です。
あとは公立保育園の保育士は異動が多いというところもデメリットです。
約3年~6年ほどで異動をしてしまうために淋しい思いをするかも知れませんね。
保育園と幼稚園の違い
ここまで私立保育園と公立保育園についてご紹介してきましたが、子供を預ける施設としては幼稚園もあります。
保育園か幼稚園かで悩む人も多いかと思いますのでこちらの違いについても考えてみましょう。
○保育園と幼稚園の費用の違い
保育園と幼稚園の費用の差が気になるところです。
これは保育園と同様に、公立幼稚園と私立幼稚園で違いがあります。
その幼稚園によってそれぞれ金額は違いますが平均額を見てみましょう。
「公立幼稚園」
平均年額:22万2264円
「私立幼稚園」
平均年額:49万8008円
月額にすると公立幼稚園は約2万円で私立幼稚園は約4万円程度となっています。
自治体によっては補助金を利用することでもう少し安くなる場合もあります。
これはあくまでも基準の額なので参考までに留めておいてください。
幼稚園に預けられる年齢は3歳以上となっているので、早くから預けたい人はやはり保育園を選ぶことになるでしょう。
そして3歳未満で保育園に預けると保育代は高くなります。
そして3歳以上になった時の費用は幼稚園とあまり差がないとも言えます。
○幼稚園と保育園の保育時間の違い
「幼稚園」
朝8時半~14時ごろまで。
「保育園」
朝7時半~18時ごろまで。
働く人にとっては気になる保育時間ですが、幼稚園にも延長保育が利用できる場合もあります。
まずはお近くの幼稚園や保育園を見比べてみて検討をしてみるといいでしょう。
保育園と幼稚園選びに迷ったら
公立か私立かで迷うほかに、そもそも保育園か幼稚園かでも迷ってしまいますね。
最近では幼稚園も保育園と同じぐらいの時間を預かってくれる園も増えています。
働くお母さんにとって選択肢が増えることはとてもありがたいことですが、その園の特色が大きく違うために選択までに時間がかかると思います。
傾向としては、保育園の方が働いているお母さんが多いです。
幼稚園は専業主婦の人も多く存在しているので、ママ友付き合いはこちらの方が多いという意見も聞こえてきます。
その辺も少し参考にして考えてみてもいいかと思います。