子供が言葉を話すのはいつから?遅い場合はどうすべきか不安な時の対処法はこれ!
2017/09/28
わが子が初めて言葉を話した日は、親として一生忘れられない日となります。
その日を心待ちにしているけどなかなか言葉を話さない、そんな悩みを抱えるパパママはたくさんいます。
子供が言葉を話始めるのはいつからなのか、遅い場合はどうしたらいいのかをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
子供が言葉を話始めるのはいつから?
1歳を過ぎたころの子供は少しずつ言葉を話始めるようになります。
最初に話す言葉は何だろう?とパパママはとても楽しみですよね。
そのために「パパだよ~」「ママだよ~」と必死に言葉を教える人も多いでしょう。
でもなかなか言葉を話さないと心配になってしまいますよね。
つい周りの子と成長のスピードを比べてしまい、自分の子供はいつから話始めるのかと気になるでしょう。
よく話す子供はいつもにぎやかな環境の家庭だという話もあります。
ということは、なかなか喋らない子供はもの静かな家庭なのか?とも考えてしまいます。
そして言葉の発達が遅いのはそれが原因?と落ち込んでしまう人も中にはいます。
果たして子供はいつから言葉を話すようになって言葉の発育にはどのような関わりがあるのでしょうか。
言葉を話すのはいつから?3人の子供を比べてみました
子供が言葉を話始めるのはいつからなんだろう?と気になってしまうものです。
これについてはつい周りと比べてしまうものですが、結局はその子それぞれの成長具合が違うものなので比べようがありません。
子供を2人以上産んだことがある人はそれぞれの違いに驚くものです。
3人の子供を育てたお母さんの意見をご紹介します。
それぞれいつから言葉を話始めたのかまとめてみました。
・長女:1歳3カ月から
・次女:11カ月から
・長男:1歳6カ月から
このように、同じ姉弟でも大きく違いがあるようです。
また男の子か女の子かでも違いがある場合もあり、比較的女の子のほうがハッキリとした言葉を発する傾向にあります。
言葉を話始めたのは早くても2語以上を話すまで時間がかかったり、言葉自体に興味を示さない子もいます。
ペラペラ話す子を見るとつい焦ってしまいますが、その子それぞれのペースや性格があるので長い目で見守っていきましょう。
いつから?宇宙語しか話さない子供が言葉を発する時期
自分の子供が言葉を話すのが遅いと感じている方は長い目で見守ることが大切です。
ハッキリとした言葉は話さなくても「あ~」「う~」と宇宙語を話せるという子も多いと思います。
こういう子でも2歳以降になり「よく喋るようになったね」と言われるようになる子が多いです。
話始めたときの様子を見ていると、会話のコツを覚えたかのような仕草を見せることがあります。
何かの拍子に突然会話を始めるということはよくあることです。
ただ何となくよく分かっていなかったのかな?ということでしょう。
宇宙語を繰り返している状態は一生懸命に言葉の練習をしているということです。
一緒に「あ~」「う~」と言ってあげると言葉に興味を持つかも知れません。
1歳6カ月の健診で言葉の発達遅れに引っかかってしまう人もいるでしょう。
しかしその後に話始める子も多いのであまり気に病まずにいることが大切です。
言葉の発育が遅くても焦りは禁物!
子供の成長は個人差があり、言葉の発達もそれと同じことが言えます。
早く子供と会話をしたい!とつい焦ってしまうものですが長い目で見守るのが大切です。
ただ、会話が少ない環境ばかりにいると言葉を覚えるきっかけも少なくなってしまいます。
お母さんと2人きりということが多いのであれば、一緒に言葉の練習をしてみましょう。
公園や支援センターなどへ積極的に連れ出すことで色々な言葉を聞くことができます。
年齢の近い子供とたくさん接することで言葉の勉強をしやすいです。
身近に知り合いがいない場合は子育てサークルを探してみてはいかがでしょうか。
言葉の発育が遅い場合のコミュニケーションを考える
1歳2歳の子供は言葉の発達にとても差があります。
しかし遅れていると感じる場合は不安になり、それがストレスになってしまうこともあるでしょう。
子供の発育健診で言葉の発達が遅いと指摘される場合もありますが、2歳以降になってからどんどん話せるようになったと思う人はとても多いです。
ただ、気長に待つべきと言われただけでは不安は解消されないものです。
この場合は専門家の意見を聞いてみることも不安を解消するきっかけになります。
言葉の専門家は「その子の言葉の発育だけでなくその子の全体を見て何が言いたいのかを見る大切」だと言います。
この子が好きなことや嫌いなことは何かを知り、得意なことを伸ばしてあげることで親子のコミュニケーションにつながります。
言葉が遅れていてもその子が一生懸命に訴えていることは何なのかを知ることで親子がグッと近づくのではないでしょうか。
子供の発育を言葉だけで判断をしないことが大切ですが、悩んでいる方は専門家へ相談をしてみましょう。
アドバイスをもらうことで子育てへのストレスが軽減することもあります。
1人で悩まないことが大切です。