子供の将来が不安で仕方がない!そんなご両親への解決策はこれ!
2017/09/28
子供の事を心配するのは親にとって当たり前だと思います。
まだまだ小さい子供をみて、この子はどんな学校に行くんだろう?
どんな仕事に行くんだろう?きちんとやっていけるのだとろうか?
と将来の事を考えて不安になりすぎていませんか?
それは心配しすぎて不安になること・・・それは子供にとっていい事なのでしょうか。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
早期教育は子供の将来が不安だから?
最近は幼稚園や保育園に通う前から、様々な習い事をしている子供が増えました。
なかには1つだけではなく、複数の習い事をしている子もいます。
幼稚園から帰ってきてお友達と遊ぶのが当たり前だったので、かなり驚きです。
もちろん、子供が「これをしたい!」と言って始めたということもあるでしょうが、早期教育の多くは親が始めさせたという場合が多いのではないでしょうか。
実際、子供の将来に不安を感じている親も多くその不安が早期教育を受けさせる事へとつながっているようです。
しかしその中には今習っていることが将来役に立つのだろうか?と疑問に思っている人も少なくありません。
そして、習い事にかかる費用を負担に感じている家庭もかなり多いんです。
負担に感じていても、子供の将来を考えると何かさせたい!と思う親が増えたということですよね。
子供がまだ小さいのに将来を考えると不安に
親が子供の事を心配するのは、当然のことだと思います。
しかし子供の将来を心配し、不安になりすぎるのは疑問に思うことがあります。
周りにはまだ3歳にもなっていない子供を、いつも心配しているママがたくさんいます。
「この子はちゃんと幼稚園でお友達が出来るのかしら?」
「小学校に行ってもきちんと勉強できるのかな?ついていけるかな?
「大学に行って就職できなかったらどうしよう・・・」
「結婚できるのか心配になる」
といつも先のことを心配しているんです。
まだ3歳にもなっていない子供を、そこまで心配する必要があるのでしょうか。
おしゃべりが上手な子、歌が上手な子、走るのが速い子、みんなそれぞれ良いところがあるのにそこを見ることなく何年、何十年先の見えない将来を心配しているんです。
今目の前にこんなに可愛い子供がいるのに、もったいないと思いませんか?
もちろんその子にとって苦手な事もあるでしょう。しかしそれを心配しすぎるのではなく
良いところを見つけ、伸ばしてあげる方が親にとっても子供にとってもいいのではないでしょうか。
もし、子供が発達障害だとしても同じです。
障害があると分かっていたならば不安も大きくなるでしょう。
しかし、どの子供にも良いところは必ずあるし、興味がある事も出てくるはずです。
良いところや、子供が興味のあることを伸ばして将来につなげてあげればいいのだと思います。
高校中退してしまった!子供も将来を不安に感じてる
せっかく入った高校を何らかの理由で中退してしまった子供。
親からしてみれば高校を卒業してないと将来どうなるんだろうか・・・
と感じ、中退した子供を責めてしまうかもしれません。
しかし、将来を一番不安に感じているのは本人ではないでしょうか。
言いたい事はたくさんあるかもしれませんが、親だからこそ子供をサポートしてあげるべきだと思います。
子供が自信を取り戻し、次のスタートが切れる方法を考えましょう。
してない?子供の前で親がやってはいけないこと
子供は親を見て育つと言っても過言ではありません。
普段ついついやってしまっている事が子供の将来にとって悪影響を与えるかもしれないので気を付けましょう。
○子供に小言を言う
子供といる時間の長いママならついつい子供の行動に小言を言ってしまいます。
「どうしてこんな事もできないの?」
「しっかりしなさい」
こういった事を毎日言われると子供は「自分は何もできない」「ダメな子」と思ってしまいます。
また子供も誰かに文句を言うようになってしまいます。
○厳しく叱りすぎる
子供が悪いことをした時はもちろん叱らなければなりません。
しかしそれがきちんと悪いことだと子供がわかればいいのであって、厳しく叱りすぎると子供はコンプレックスを
持つようになり、自信を失ってしまいます。
○手を出しすぎる
子供の事が心配だったり、時間がないときなどついつい色んな事に手出ししていませんか?
本当なら子供ができることでも、できないと思い込み手出ししたり、自分がやった方が早いからと手出ししたり・・・
これでは伸びるものも伸びません。
時間はかかるかもしれませんが、子供を信じてやらせましょう。
○物を粗末に扱う
両手がふさがっているときに足を使って扉を閉めてしまったりしていませんか?
まだ使えそうな物でも捨ててしまったりしていませんか?
親が物を粗末に扱うと子供も同じように粗末に扱うようになってしまいます。
子供が物を大切にできるように気を付けなければなりません。
不安でどうしようもなくなったときは
一度不安を感じてしまうとなかなかそこから抜け出せなくなってしまいます。
そんな時は大好きな誰かの笑顔を思い浮かべるのです。
大好きな人の笑顔を思い浮かべるだけでも気持ちは楽になりませんか?
不安な時は自分の事しか考えられなくなってしまいます。
そんな時は大好きな人の事を考えるのです。
子供と一緒に遊んだり、子供の好きな食べ物を作ってあげたり・・・不安に過ごす時間を子供との楽しい時間に変えるのです。
子供は自分の事を心配し、不安に想ってほしいなんて思っていません。
それよりも自分を信用し、一緒に遊んでくれたり笑顔で過ごしてくれるママでいてほしいはずなんです。