「子供の足が大きいと背が伸びる説」を実証しよう
2017/09/28
「足が大きいと背が伸びる」ということは昔から言われています。
これについて疑問に感じる人も多いようなので実証をしてみました。
また、子供に「大きなサイズを履かせている」ことの影響についてもご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
足の大きい子供は背が伸びるって本当?
子供の足がちょっとでも大きいと「身長高くなるね!」と言いますが、これは果たして本当なのでしょうか。
身長が高い人は確かに足も大きいかも知れません。
しかし、中にはさほど手足は大きくないけど身長は高い、という人も存在します。
こうなってくると「足の大きい子供=背が伸びる」と限らない気もしてきます。
身長が伸びるということの以前に「足大きいね!」と言われることに対して変なプレッシャーを与えられたり、女の子の場合は嬉しくないということもあります。
ただ、子供の足の大きさと体の成長は全く関係がないわけではありません。
そして、靴選びもとても大切です。
すくすくと育てるためにはどのようにして靴を選ぶべきなのか、足の大きさと身長の伸び具合は果たして関係あるのか。
この点について詳しくまとめていきます。
子供の足が大きい子は成長ホルモンが分泌されている証拠
足が大きいと背が伸びるという説は本当なのか迷信なのか気になるところ。
これについてこのような実証がされています。
○足の成長が身長を伸ばす骨を発育する
足が大きくなると同時に身長が伸びるのは本当のことです。
これは、足が成長すると共に成長ホルモンが分泌されて身長を伸ばす骨も発育されます。
成長ホルモンは体の骨を伸ばし筋肉を発達させる役割を果たしています。
また、疲労回復や脂肪の燃焼、体の組織の再生や修復などをコントロールします。
子供の足のサイズが大きくなったとき、同時に身長も少しずつ伸びていると思います。
ただ、身長の伸び具合はその子にもよるので必ずしも高身長になるということではありません。
○身長を伸ばしたい人はゴールデンタイムの睡眠を
成長ホルモンを分泌させることで体の成長を促します。
この成長ホルモンが分泌されるのは寝ている間、とくに22時~2時に多く分泌されます。
この時間帯を「ゴールデンタイム」とも呼びますが、しっかりと睡眠をとることは身長を伸ばすだけではなく体を整えるための大切なことです。
大きいサイズの靴は子供の足の成長を阻害してしまう
・子供の足の発育は早い
子供の靴が小さくなっているのに気づかなかった、という経験はないでしょうか。
とくに幼少期の成長は早いため3~4カ月ごとにサイズの確認を行いましょう。
・サイズの合わない靴は成長を阻害してしまう
子供の足の成長は早いため「ついつい大きなサイズを履かせてしまう」という傾向にあります。
すぐに履けなくなってしまうので親としてはできるだけ長く履けるように、と考えてしまうもの。
しかし足に合わない大きさを履かせてしまうと、足の発達を阻害してしまいます。
大人でも大きい靴を履くと歩きにくいものです。
たとえば、23㎝の足の人が24.5㎝の靴を履くとどうでしょうか。
歩きにくい状態が続いてしまうと子供の行動範囲も狭めてしまうことになるので、適正なサイズを履かせるようにしましょう。
子供の外反母趾に注意!
○大きすぎるサイズの靴は外反母趾の原因に
「すぐに履けなくなるから」と大きいサイズを子供に履かせると親指に負担がかかってしまい、子供でも外反母趾になることがあります。
外反母趾と言えば大人がなるもののようですが、最近では子供でも多く見られます。
その原因が大きすぎるサイズの靴となっているので、いま一度サイズの確認を行ってください。
一度外反母趾になってしまうと痛みを伴い心身ともに苦痛を感じてしまいます。
○子供の1㎝は大人の3~4サイズに匹敵する
少しくらい大きいサイズの靴を履かせようと「1㎝大きいサイズ」を選ぶ人が多いかと思います。
1㎝くらいなら大したことがなさそうですが、子供が1㎝大きいサイズを履くことは、大人が3~4サイズ大きいサイズを履くことと同じだと言われています。
それほど負担が大きいものなので、できる限り足のサイズに合うものを選ぶべきですね。
子供と「足指じゃんけん」をして衰えを防ごう!
自分のお子さまは「足指じゃんけん」はできるでしょうか?
最近の子供は裸足になる機会が昔に比べるととても少ないことから「足が退化している」とまで言われています。
「足指じゃんけんができる」と答えた子供はこのような結果になっています。
・未就学児:9.1%
・小学校低学年:15.7%
全体的に見てとても少ないことがわかります。
裸足にならないことで足指が運動不足になり、その指を支える筋力も退化してしまっている傾向にあります。
足指を動かすことで足底の筋肉を鍛えることができるため、運動能力を高めるためには必要なものとされています。
お子さまと「足指じゃんけん」をして足指を動かすように心がけることも大切ですね。
また、足の大きさに合う靴選びをすることも重要なことです。