子供の友達が遊びに来る…迷惑なときの対処法
2017/09/28
子供が大きくなるにつれて、友達同士で遊ぶようになりますよね。
家に子供の友達が遊びに来ることで悩むお母さんが、とても多いです。
その原因や対処法について、ご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
子供の友達がしょっちゅう遊びに来る
子供がいる方は心当たりのある話題だと思います。
大きくなって来ると、子供の友達が遊びに来る機会が増えてきますよね。
そして、わが子も遊びに行ったり行き来をする関係ができてくると思います。
ただ、最近の子はとくにそうですが、誰かの家に集まってゲームをしたりするものです。
学校から下校したあとに集まったりすることも多いと思いますが、土日の場合はどうでしょうか。
朝から友達が自分の家に遊びに来たら、どう思いますか?
それがもし毎週繰り返されたとしたら、正直たまりませんよね。
確かに今の世の中は昔のようすとは変わってしまい、外で遊びにくくなっています。
道路で遊んだりしても危ないですし、公園でもたいした遊びができないようになっています。
ですが、子供の友達が遊びに来ることでストレスになりますよね。
今回は、子供の友達が家に遊びに来ることについてや、子供が遊びに行く場合のマナーなどをご紹介していきます。
子供の友達がしつこく遊びに来る場合のルール作り
子供の友達が遊びに来るようになると、誰でも最初は「いいよ」と通すと思います。
ただ、だんだんエスカレートしてしまうのが悩みの種ですよね。
平日は習い事で忙しい子は土日しか遊べる時間がなく、どうしても週末に約束をしてしまう子は要注意です。
相手の子供は、1度土日に遊びに行っても大丈夫だとわかると次も当然のようにやって来ます。
家の外で遊べる場合は「外で遊んでね」と言えるかも知れませんが、季節や場所によってはそれも難しいですよね。
さらに、約束をしていないのに突然家に遊びに来る子供も増えてきます。
そうなるとますます対処に困るでしょう。
そうなってしまう前に、土日に遊ぶときのルールをしっかりと作っておくべきです。
午前の午後のどちらかならOKとか、土曜日ならいいことにするなどと決めておきましょう。
遊びに来る友達にもそのように伝えましょう。
子供なりに理解をすると思いますが、それでも来てしまう子に関しては、その子のお家に電話をして伝えるなりするべきです。
遊びに来る子供の友達に迷惑をしている場合の対処法
子供が友達と遊ぶようになったら最低限のルールを作っておきましょう。
これは小さなうちから教えておくことで、学校などへ行ってからも常識として通用します。
たとえば「5時までに帰る」や「勝手に遊びに行かない」などと決めておきましょう。
遊びに行くときは誰の家に遊びに行くのかをしっかりと聞いておくべきです。
そして学校などでその子の保護者に会ったときは挨拶をしましょう。
土日のたびに家にきて入り浸る子供の中には子供を放置している親もいます。
「放置子」などと言われることもありますが、もし学校で会っても何も挨拶をしてこない場合はこちらから事情を説明すべきです。
もし土日に来られて迷惑をしている場合はきちんと言いましょう。
子供が遊びに行く場合のマナー
子供同士で約束をして行き来することは、それぞれの家にお世話になるということです。
自分の子供が遊びに行く場合ならちょっとしたお菓子を持たせましょう。
あまり大きなものや気を遣うような内容にすることはありません。
お菓子ひとつのことですが、これがあると相手のお家から「よろしくお願いします」という意味が込められていると伝わって来るものです。
子供を友達の家まで送る場合なら、玄関先でひと言あいさつをしましょう。
直接顔を見せることでお互い信頼感が生まれます。
お母さん同士も仲良くなればママ友へと発展しやすいのでぜひ行ってみてください。
もし、子供が何度も遊びに行っているけどなかなか会う機会がない場合は、手土産に「いつもお世話になっています」と書いたメモを一緒に入れておくといいでしょう。
一緒にメールアドレスを書いておけば、相手のお母さんから返信が返ってくると思います。
迷惑な子供の友達にはルールを伝えるべき
子供の友達がしょっちゅう家に来てしまって困っている…そう悩みを抱える人は実に多いです。
中にはまだ幼い子供を遊びに行かせるマナー違反の家庭もあります。
まるで子供を預かっているようだと感じた場合は、すぐにその子の保護者へ迷惑をしていることを言いましょう。
また、夕方6時を過ぎても帰らないような子供についてもこちらの都合を相手の保護者に伝えましょう。
自分の都合のよい時間をしっかりと相手に伝えておくことが大切です。
子供の友達だからと遠慮ばかりしていてはどんどん振り回されてしまいます。
上手く付き合うには子供にルールを教えておくことが1番です。