進学か就職か迷う学生へ!後悔しない道しるべ
2018/04/04
高校を卒業したら進学か就職か…。
人生の大きな分岐点にいざ立ってみるとどちらを選ぶべきなのか非常に迷うものです。
選択によっては後から後悔してしまう事も多いので安易に決断してはいけません。
迷う学生への道しるべになれるような体験談や決断方法をまとめました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
進学と就職で迷う人へ!それぞれのメリットデメリットを見てみよう
高校卒業後に就職をするのと進学を選ぶこと。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
特に、高卒で就職をしたいと考えている人はメリットとデメリットを見比べて検討してみましょう。
【高卒で就職するメリット】
- いち早く社会人になれる
- 学生よりもお金を持つことができる
- 高卒ならではの職業を選べる
【高卒で就職するデメリット】
- 選択肢が狭い
- 大卒よりも給料面でマイナス
- 遊ぶ時間が学生より少ない
高卒で就職をすることで学生よりも早く独立をすることができます。
美容師や職人などを目指す人は早くから経験を積んだ方が有利となり、高卒者でも重宝されます。
ただ、後から入ってくる大卒者に給料面でどうしても上回ることが難しい事が多いことも頭に置いておかなければならないです。
【進学するメリット】
- 高度な知識を得ることができる
- 就職先が広がりやすい
- 給料面で有利
- 学生生活をエンジョイできる
- 社会に出てから【同じ大学出身】だという、たての繋がりができる
【進学するデメリット】
- 学費がかかる
- 自由に使えるお金が少ない
- 学校によっては就職後も苦労をする
- 高卒者の後輩になってしまう
何よりも大きな学費がかかってしまうことがマイナスとなりますが、その分大きな企業へ就職できればプラスになります。
ただしどのような学校や就職先を選ぶかによっても大きな違いがあります。
迷う学生へ!進学ではなく就職をした人の体験談
進学か就職かで迷う事は当然です。
進学を選べば高校と同じ学生が続きますが、就職を選べば卒業後は社会人として働かなければなりません。
将来なりたい職業がすでに決まっていて、それが高卒から就職した方がよい場合はその道を選べばいいでしょう。
しかし、安易に就職を決めてしまうと後から後悔する人がとても多いです。
そのうちの1人の男性の体験談をご紹介します。
急いで社会人にならなくても良かった
ある25歳男性はこう言います。
「なぜたった4年の大学生活を軽視してしまったのか」と。
この方は進学などしなくてもいいと、特に迷う事なく就職の道を選んだそうです。
しかし大人になった今思うことが「進学をしても貴重な経験はできたのではないか」という事だそうです。
就職を選んだ事には後悔していないようですが、急いで社会人にならなくても良かったのかも知れないと、振り返ればそう感じるとか。
これから進学と就職で迷う学生は、興味がある事があればもう少し学んでみる事を選択してみてもいいと思う、こんな風にも語っています。
大人になってからでも進学することは可能ですが、やはり高卒から進学した方が色々とスムーズかつ自然です。
もし金銭面が不安な場合は奨学金制度などを相談すべきです。
社会に出てから、【同じ大学出身】【同じ専門学校出身】は先輩や上司との繋がりが出来ることも事実です。
進学と就職どちらの道へ行くべきか迷う時は先輩の話を聞こう
自分の進路を決めることはとても難しいことであり、たった18年の人生経験から答えを見つけるのはほぼ無理です。
中にはやりたい仕事があり、高校卒業後はすぐに就職をして働きたいと意欲を持つ学生もいるでしょう。
しかしこれはほんの一握りであり、就職の道を選んだ学生のほとんどが何となく決めてしまうのではないでしょうか。
進学をする場合でも、その学校がどんな感じなのか、卒業後はどのような職業に就いているのかと色々不安になるでしょう。
どちらの場合でも迷っている人は、実際にその道へ進んだ先輩の体験談を聞く事が重要です。
インターネットで調べるだけではリアルな声は聞けないので、できる限り直接質問する事を推奨します。
進学を選んだ場合は、学校以外での様子も聞くといいでしょう。
進学をせずに就職をした人はメリットとデメリットを聞いてみてから検討してみてはいかがでしょうか。
高卒で就職がこれからは狙い目かも!
高卒よりも4年制大学を出た方が有利という考えは近年崩れてきています。
実は高卒求人倍率が急激に増加しています。
2011年…1.24倍
↓
2016年…1.54倍
これからも増加する可能性も高く、高卒で就職をするのは狙い目とも言えます。
その理由としては、大手企業の高卒採用の再開や高卒採用に乗り出す企業の増加にあります。
ただしまだ一部の事であり、大卒者の給料面での差は残っているのも事実。
都心と地方での差もあるのでご自分の地域がどのような求人があるのかをまずは確かめて頂きたいです。
就職か進学か迷った時に選ぶ方法
これからの進路を決める時に迷う事なく決断する学生はほんの一部。
迷ってしまうのは当然の事ですがその理由はどれですか?
- 大学に行った方がいいと思う
- 学費が気になる
- 親が進学しろと言う
- 友達や恋人と離れたくない
このような考えが頭によぎってしまうと自分の本当の気持ちがわからなくなるものです。
周りの事を一切取り除き、自分はどうしたいのかという本心を見つけましょう。
とりあえず進学、こんな感じでも学生時代に進路を考えればいいのです。
もし就職をして上手くいかなければ、転職をしたって構いません。
それも人生経験の1つなのでどれが正解かなんて、わからないものです。
様々な意見やメリット・デメリットを考え、自分で決断しましょう。