タクシーがお釣りを用意できない理由と、タクシー代を便利に払う方法
タクシーに乗ろうとする時に「お釣りの用意があまりないのですが」と運転手に告げられることがよくあります。
このため、客として1万円札しか持っていない時は気を遣うものですが、なぜタクシーにはお釣りの用意があまりないのでしょうか。
そこに隠された理由と、お互いが都合のよい利用方法を教えます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
タクシーで「お釣りの用意がない」と言われることについて
タクシーに乗ろうとした時、あるいは支払いの際にこのようなことを言われたことはないでしょうか。
「細かいお釣りの用意はできていなので(ご了承ください)」というセリフです。
これを言われた時にもしも1万円札しか持ち合わせていなかったら…。
ある女子大生がタクシーを利用した際にこんな体験をしたようです。
「1万円しかないと言ったら怒られた」
あまりタクシーに乗り慣れていない女子大生の女性が降車する際に「1万円しかないのですが…」と言ったところ、「お釣りは出せないから何とかして」と運転手に言われたとか。
どうしたらいいか分からず「カード(クレジットカード)はないの?」と聞かれたので、そこでカードを差し出せば「最初から出せばいいのに」と怒られたそうです。
このやり取りについてどちらが一体悪いのか?ということがポイントとなっていますが、このようなタクシーへの疑問や不満は利用者から多数あがっています。
多少なりの気遣いは客側にも必要かと思いますが、接客マナーとしてはやはりいい気持ちにはなりません。
ではなぜ、タクシーにはお釣りの用意がいつも充分にできていないのでしょうか。
この疑問について深く掘り下げてみます。
ではタクシーではいくらお釣りを用意しているのか
業務上でのお釣りの用意はだいたいどの程度行っているのか、タクシー運転手に実際に伺ってみるとこんな感じです。
「タクシーで用意するお釣り」
- 1,000円札…20枚
- 500円硬貨…10枚
- 100円硬貨…30枚
- 50円硬貨…10~15枚
- 10円硬貨…35枚
総額:約30,000円
これは平日でのお釣りの平均額です。土日や連休中はこれよりも多く、都内なら1,000円札を10万円分用意するという運転手もいます。
このようなお釣りは営業会社でも揃えることができますが、足りなくなった場合は自分で何とかしなければなりません。
両替機のある場所と言えば、銀行ですが両替手数料がかかります(枚数によります)。
ただし営業時間外であれば、コンビニでコーヒーを1本買って1万円札を崩したり、ガソリンスタンドやゲームセンターなどに設置されている両替機などを利用することもあるとか。
コンビニでも両替に渋々対応してくれることもありますが、あまり期待はできないでしょう。
客はタクシーのお釣りの用意まで心配する必要があるのか
旅先や出張時、交通手段がない時やどこかに駆け付けたい時…タクシーを利用する人はさまざまな目的で使います。
時にはちょっと体調が悪くて病院に行きたいということもありますよね。
そんな時、運転手から「1万円は崩せない」「細かい小銭がないなら乗せられない」と言われてしまうと、客側としては腑に落ちないもの。
こういった経験を1度でもすると、タクシーを使う度に気を遣ってしまいます。
タクシーに乗る時には1万円札を崩しておくということは、ある程度みんなが知っている常識となっています。
ただ、横柄な言い方をする運転手に当たった場合は不満が残ってしまいますね。
タクシーのお釣りを「必ずもらう…61%」
アナタはタクシーに乗った時にお釣り、もらいますか?
これについて調査してみるとあることがわかりました。
「タクシーでお釣りをもらいますか?」
- もらう…61%
- よくして下さった運転手さんならもらわない…11%
- 50円以上100円未満ならもらわない…10%
このように全体の61%の人は「必ずもらう」と答えている一方で、39%の人が受け取っていないということがわかりました。
「必ずもらう」と答えた人を世代別に分けるとこうなります。
- 30代以下…76%
- 40代…65%
- 50代…62%
- 60代以上…56%
若い世代ほどお釣りをもらう人が多く、年齢が上がるにつれて受け取らない人が増えるということがわかります。
お釣りをたくさん用意できない理由がある
タクシーのお釣り問題について考えてきましたが、お釣りの用意ができていない運転手側が不利な状況にも思います。
しかし、運転手側の理由を聞いてみれば納得せざるを得ない部分もあるんです。
「タクシーのお釣りの用意できない理由」
- 強盗に遭う可能性が高い
- 時間がない
- 確認ミスをする時がある
まず、タクシー強盗が近年増加しています。このことから必要最低限の現金しか用意できないという背景があります。
お釣りは運転手の全負担となるので何かあってからでは遅いのです。
そして1万円札でワンメーターだけ利用する客が続いた場合はあっという間に千円札がなくなります。
このような事態も想定内ですが、どうしてもお釣りを用意するタイミングを逃すこともあり、それの確認を怠ってしまうというミスも時にはあるようです。
「電子マネーやクレジット決済をする」
このようなやり取りを避けるには、電子マネーやクレジット払いが可能なタクシーを選ぶべきでしょう。
1万円札しか持ち合わせていない時には大変便利です。
タクシーを乗る際には自分のお財布事情を確認してから利用することで、トラブル回避をすることができます。