どうにかしたい!幼稚園でトイレに行かない子供の理由や対処法
子供が幼稚園に行き出すと、親にとって様々な悩みが出てきます。
その中の一つが“トイレ問題”
家では普通にトイレに行くのに、幼稚園ではトイレに行かないという子がいます。
幼稚園にいる時間ずっとトイレに行かないのは親としても心配になってしまうで
しょう。
どうしてトイレに行かないのでしょうか。どうすれば行けるようになるのでしょうか。
トイトレのポイントも合わせてお話していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
幼稚園でトイレに行かないのはどうして?
子供が幼稚園に通い出すと親として様々な悩みが出てきてしまいます。
- 幼稚園に馴染めない
- 友達とのトラブル
- 友達ができない
- 保護者同士の付き合い
- 幼稚園のことを子供が話してくれない
こういったものが多いでしょう。
もちろん悩みや問題はこれだけではありません。
その中の一つとして【子供が幼稚園でトイレに行かない】ということがあります。
家でなら一人で行けるのに、幼稚園ではトイレに行かない子供は決して少なくないんです。
では、どうして幼稚園でトイレに行かないのでしょうか。
■やり方がわからない
家のトイレと違うのでやり方が分からないということがあります。
特に男の子の場合、幼稚園ではおしっこなら立ってすることが多いのですが、家で座ってしていると、どんな風にやっていいのか分からないのです。
先生に聞くのも恥ずかしいので、トイレに行けなくなってしまいます。
■怖い
家のトイレと違うので怖いと感じてしまったり、女の子は個室に入るので余計に怖いと感じることが多いようです。
■恥ずかしい
幼稚園のトイレは個室でもドアが小さく上にも下にも余裕があり、誰かに見られるかもしれないと恥ずかしい気持ちになってしまいます。
みんなと一緒にトイレに行くことを恥ずかしいと思う子もいます。
■たいした理由はないが行きたくない
これといった理由はないけれど、とにかく幼稚園のトイレには行かないというこだわりを持っている子がいます。
このように“トイレに行かない”という場合には子供によって理由が変わってくるので、どんな理由でトイレに行っていないかを探ることが必要です。
幼稚園でトイレで行かない子への対処法を教えて!
トイレに行かないというのに子供なりに理由があったとしても、やはり幼稚園でトイレに行かずに我慢していれば最終的には漏らしてしまう可能性も出てきますし、健康的にもよくないので早くトイレに行けるようにしてあげたいですよね。
怖い・恥ずかしい・やり方が分からないと思っていても、なかなか自分から先生に言い出しにくいもの。
トイレに行かない理由がこういったものであれば、トイレに行けるようになるまでにはそれほど時間はかからないでしょう。
■ママが一緒に行ってあげる
幼稚園のトイレに慣れていないために使い方がわからない・怖い・恥ずかしいという気持ちになってしまうのです。
そんな時には、幼稚園に送っていった朝やお迎えの時にママが一緒にトイレにいってあげましょう。
使い方を教えてあげたり、ママが一緒に行くことで怖かったり恥ずかしいといった気持ちが薄れていきます。
一日では無理ですが、何度か一緒に行ってあげることで幼稚園のトイレに慣れて一人でも行くようになるでしょう。
■説明をする
“幼稚園のトイレには行かない”と決めている子は、ママが一緒でも嫌がる可能性が高いです。
そういった子にはなぜトイレに行く必要があるのかを根気強く話す必要があります。
「トイレに行かないとお腹が痛くなってしまうからトイレに行こうよ」
などと声を掛けるようにしましょう。
■ごほうびを用意する
簡単なものでいいので、シール帳を作ります。
幼稚園でトイレが行けた日にはシールを1枚貼って、月曜から金曜日まで行けたなら週末にごほうびを用意しましょう。
ごほうびはおもちゃなどといった高価なものではなく、いつもと違う公園へ行く・一緒にお菓子作りをするなどがおすすめです。
トイレに行かない!幼稚園でお漏らししてしまっても叱らないで
幼稚園でトイレに行かずに我慢をしていると最終的にはお漏らししてしまうでしょう。
また、小さな子供は遊びを優先にしてトイレを後回しにすることもあるので、気づいた時には遅かった・・・なんてことも、珍しくありません。
3歳の年少から幼稚園に通っているのであればオムツが取れてすぐの子や、まだオムツが取れてないという子だっています。
こういった状況であれば幼稚園で漏らしてしまったとしても仕方がないのですが、やはり親としては漏らしたということに、ショックを受けてしまうでしょう。
そんな時子供にこんな風に言っていませんか?
「トイレに行かない○○が悪いのよ!」
「みんなトイレでしているのにどうして○○はできないの?」
「お漏らしなんてして恥ずかしい!」
「トイレに行けないなら幼稚園にも行けないよ!」
どんな状況で子供が漏らしてしまったとしても、子供を叱ったり責めるような事を言ってはいけません。
漏らしてしまったことに一番ショックを受けているのは子供です。
にも関わらず、叱ったり責めたりしてしまうとストレスに感じてしまい、トイレやおしっこをすることに対して怖くなってしまい、余計にトイレに行くことを嫌がるようになります。
逆に、漏らすことを恐れて必要以上にトイレに行くようになってしまう可能性もあるんです。
幼稚園で子供が漏らしたと聞けば、ママも動揺してしまうのも当然ですが叱ったり責めたりせずに
「おしっこが出ちゃってドキドキしたね。」
「漏らしちゃって気持ち悪かったね。」
「頑張って我慢したんだけど出てしまったんだね。」
など、子供の気持ちに寄り添うような言葉をかけてあげましょう。
その上で「我慢はせずにトイレに行こうね。」と言ってあげれば子供もストレスは感じません。
幼稚園にトイレトレーニングを任せっきりにしない!
幼稚園に行くまでにオムツが取れていれば一番良いのですが、個人差があるので入園までに間に合わなかったとしても仕方がありません。
お昼はパンツだけど、夜はオムツじゃないと・・という子もたくさんいます。
まだ3歳になったばかりだけど、幼稚園に入るから絶対にオムツを取らなきゃ!と焦ってトイレトレーニングを進めるママもいるでしょう。
「幼稚園に行くんだからトイレに行けるようにしないと!」
「オムツなんて幼稚園では恥ずかしいんだよ!トイレでしないと!」
ついつい言ってしまいがち・
焦ってトイレトレーニングを進めてしまうとプレッシャーを与えることになりますし、子供にとっての幼稚園やトイレのイメージも悪いものになってしまいます。
もしも入園までに間に合わなかったとしても、入園後にみんながトイレに行くことによって急にオムツが外れる子もいるのでそれほど気にする必要はありません。
だからといって、トイレトレーニングを幼稚園に任せっぱなしというのはやめましょう。
幼稚園ではオムツをしていたとしてもトイレへいくようにと先生が声かけをしてくれます。
「幼稚園でトイレに行くうちにオムツが取れるだろう」
という考えではいけません。
家でもトイレトレーニングを進めていかないと幼稚園ではできるけれど家ではできないようになり、オムツの取れる時期が延びてしまいます。
焦って進める必要はありませんが、家でもしっかりとしていきましょう。
子供のトイレは「叱らない」「焦らない」がポイント
いかがでしたか。
子供が幼稚園のトイレに行かない理由や対処法、トイレトレーニングのポイントなどもお話してきました。
子供がトイレに行かないということは、トイレに対するイメージが悪いからなんです。
“トイレは怖くない、恥ずかしくない、トイレに行くとスッキリする”
これが分かればトイレに行けるようになるでしょう。
家では出来ているのに、どうして幼稚園では出来ないの・・・
そんな風に思ってしまうかもしれませんが、慣れない環境で頑張っている子供の気持ちを理解してあげて下さい。
他の子供がちゃんとトイレに行っていたり、オムツが完全に取れていると焦る気持ちが出てきてしまいますが、周りの子供と比べて急かしたり叱ったりしないようにしましょう。
子供の成長には個人差があるので、トイレを完璧に出来るようになるのもその子にあったタイミングがあるのです。
幼稚園のトイレに行けない、オムツが取れなかったとしたらママ一人で悩まずに先生と相談してみて下さい。
相談した上でその子にあった方法を見つけていくようにしましょう。
「焦らない」「叱らない」がポイントです。