アメリカに行くなら、スーパーでの買い方を覚えておこう
初めてアメリカに旅行するとなったら、スーパーでの買い方を覚えておきましょう。
アメリカと日本のスーパーでは全く違うので、何も知らずに行けば戸惑ってしまうかもしれません。
また、買い物に行く時に覚えておいた方がいい言葉も合わせてご紹介!!
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
日本の空港で着陸が難しい場所を調べてわかった驚きの結果!
日本で着陸が難しい空港と言えば…?
-
睡眠中などに舌を噛む原因と対処法はこれ!
ご飯を食べている時や話をしている時に
-
LINEで『ありがとう』と言われた時のレス(返事)の例文とエチケット
友達との連絡はLINEで済ませてしまうという人も多いのではな...
-
「インスタのコメントが表示されない」ときにやるべきこと
インスタでいつも見ている人のコメントがなぜか表示...
-
学校をサボると罪悪感・・そんな気持ちを解放する方法はこちら
小学校・中学校・高校・大学のうちに、誰でも一度は学校をサボり...
-
【会計報告】PTAや町内会での話し方!順番やシナリオはこちら。
「会計報告」と聞くととても堅苦しいものですが、大...
-
電話の相手が非通知で困ります!調べ方とその対策
相手が誰なのかがわからない非通知電話。
-
今さら聞けない住所の「番地」と「番」の違い
ふだん使っている住所は「1番1号」や「1-1」と...
-
友達に誘われた映画を見たくないと思ったときの対処法
友達からあまり見たくない映画に誘われたらどうしますか? <...
-
これでスッキリ!メールを無視する友人の気持ちや対処法
友人にメールを送っても全く返信がなくて心配になったことってあ...
-
大学院生なら結婚時期が遅れる?メリット・デメリットを考える!
大学だけでなく、大学院に進んで勉強をしたい!
...
-
夫はスマホばかり・・ストレスが溜まる前の対処法はこれ!
夫にストレスを感じている妻は決して少なくありません。
-
【抱負の例文】作文の課題のポイントを抑えて大学に合格する!
大学入試の際に「抱負を作文に書け」という課題が出...
-
喧嘩したら無視されてしまった!友達と仲直りする方法
友達と喧嘩してしまうことってありますよね。
...
-
【ママ必見!】魚が好きじゃない子どもに食べさせるコツ教えます!
魚を食べることが体に良いということは分かっているけれど、子ど...
-
【学校の友達が合わない】と悩んでいるあなたに伝えたいポイントと対策
学校を楽しいと感じることもあれば、楽しくないと感じることだっ...
-
【不安解消!】教授からメールの返信こない時の対処法
大学生になれば教授とメールのやりとりをすることが出てきます。...
-
【働くママ必見!】仕事と家庭のストレスを解消しよう!
働くママが増えましたよね。
仕...
-
夏休みの終わりになると子供は憂鬱に・・親としてできること
夏休みが始まると子供は喜び、親は落ち込みますよね。
-
たくさんはいらない!ご飯と味噌汁に漬け物さえあれば良し!
毎日しなければならないこと、それは「食事」です。
スポンサーリンク
ページの目次
アメリカに行く!スーパーでの基本的な買い方とは
長期でアメリカに旅行する場合やお土産を買う時に、スーパーを利用する事もあるでしょう。
野菜や果物などを買う時は日本とかなり違うので、買い方を覚えておいた方がいいんです。
では、基本的な買い方とはどういうものなのでしょうか・
・量り売り
アメリカのスーパーのレジの台が秤になっていて、バーコードを読み取りながら同時に軽量します。
日本でも100gいくらという表示があるようにアメリカでは1パウンドいくらという表示になっていて、肉などはパックされている物も多いですが、お店の人に注文する事もできます。
アメリカのパックされている肉って「ビッグサイズ」というイメージがあるので、量り売りは少人数の家庭にとっては嬉しいですよね。
ただ、あまり少ない量を買う人もいないのか、100gだけ買うとなるとお店の人に驚かれる事もあるようです。
・欲しい量だけを買う
日本ではバナナが1房売っていればそのまま買いますよね。
アメリカの人は自分の欲しい分だけを買うので1房が多いようなら不要な分を房から取ったり、袋から出して欲しい量だけを買うようです。
3本パックで売っているキッチンベーパーのようなものでもパッケージを破って1本だけ買う人なんかもいて日本人からすると驚くような買い方ですが、アメリカでは平気なようです。
しかし、この買い方をできるようになるには、少し時間がかかるかもしれませんね。
アメリカのスーパーでの買い方を覚えたら会話も必要
スーパーの顔とも言えるレジの人はフレンドリーな人が多く、ぶっきらぼうな人は少ないようです。
レジの時に話しかけられるという事も、珍しくありません。
例えば日本ではよく使うけれども、アメリカでは珍しい野菜を買った時にはその名前やどんな料理にどんな風に使うのか、その野菜の味などを聞かれたりするそうです。
もちろん忙しい時や話す事があまり好きではないレジの人もいてそういった時には「Hi, how are you doing?」くらいで終わるようです。
買い方を覚えても会話をしないといけないと思うと、少しドキッとしてしまいますね。
アメリカのスーパーでの買い方と一緒に覚えておこう!
アメリカのスーパーで買い物をする時に、買い方以外にも覚えておいた方がいい事がいくつかあります。
・「May I help you?」
この言葉が「いらっしゃいませ」だという意味だというのは覚えている人も多いのではないでしょうか。
店員さんが寄ってきてこの言葉を言った時は「何かお探しですか?」というニュアンスになります。
会話にも困るし、一人で見たいな~という場合は「I’m just looking.」と言えば「見ているだけです」という意味になるのでそれ以上は話しかけてこられる事もないでしょう。
話しかけられたら嫌だな・・・と思って店員さんと目が合っても黙っていると怪しまれる事があるので「Hi!」と軽く言っておいた方がいいですね。
・「2 for $5」
商品の値札にこう書いてあった場合「2つで5$」という意味ですが、必ず2つ買わなければいけないという事ではありません。1つ2.5$で買う事もできます。
「Buy One, Get One Free!」と書いてあった時は「1つ買えば1つおまけ」ということになるので、おまけはもらっておきましょう。
残念ですが、おまけはいらないからといって半額では売ってもらえません。
・「Paper or Bag?」
レジでこう聞かれた時は袋はどうするか聞かれている事になります。
日本のスーパーでもらうビニール袋をBagとなり、Paperは紙袋になります。
どちらか好きな方を選びましょう。ただ、アメリカでは「ビニール」は通じないので注意して下さいね。
・「Zip Code」
レジでジップコードを聞かれる事がありますが、これは郵便番号の事でありアメリカのどこから来たか聞かれていますが
旅行であれば「I’m from Japan.」と答えておけば大丈夫でしょう。
スーパーのレジの手順を教えて
IKEAに行ったことはありますか?
IKEAに行った事がある人なら分かると思いますが、商品をカゴに入れておくのではなくベルトコンベアに乗せてプラスチックのバーで前の人の商品を仕切ります。
商品を全てスキャンされたら会計となり、現金であればそのまま渡してクレジットカードであれば機械にスライドします。
最近は客側に機械が付いていてクレジットカードを自分でスライドするお店が増えてきているようです。スキミング防止のためかもしれません。
日本では商品の量が増えると自分で袋詰めをする事が基本ですが、アメリカではたいてい店員さんがやってくれます。
リサイクルバッグを持っている場合はこの時店員さんに渡しましょう。
どうでしょうか。手順としてはあまり難しくなさそうですね。
行ってみたい!アメリカのスーパー
【コストコ】
こちらは日本でも人気がありますよね。
もちろん定番のベーグルもあるんですが、ステーキ肉が美味しいとアメリカの人はおすすめのようです。
バーベキューをする時にはコストコで買うのがいいかもしれませんね。
【ウォルマート】
世界一大きいスーパーでもあるので一度は行ってみたいところです。
また価格も安いのでお菓子やジュースなどを買うにはかなりおすすめです。
【ホールフーズ】
価格は少し高くなってしまいますが、有機野菜・オーガニック食材が揃い安心できるということもあり、日本人が多く利用するスーパーです。
果物や野菜が新鮮なのも嬉しいぽいんとですね。